• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

遺伝子解析による化学放射線治療感受性予測法の開発~腫瘍細胞を用いた基礎研究~

研究課題

研究課題/領域番号 20790908
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

深田 淳一  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (50338159)

キーワード放射線 / 生物学 / 遺伝子
研究概要

腫瘍細胞の化学放射線療法に対する反応を予測する方法を確立するためことが本研究の最終的な目標である。今年度は、基礎研究として胃癌細胞(MKN-45)に抗癌剤投与と放射線照射を行い、反応を期待できる遺伝子候補としてGADD153, p21, c-Junの3者を選択した。コロニー法での胃癌細胞への放射線照射、抗癌剤投与では、用量に依存した生存率曲線が得られた。当該遺伝子物質のアンチセンスを蛍光色素で標識したところ、一定量を越えたところで、抗癌剤投与、放射線照射で蛍光発色が観察された。3者の候補遺伝子の中では、GADD153が有望と考えられた。real-time PCR quantification system法による定量的測定では、抗癌剤投与では、抗癌剤の投与量と遺伝子発現量(GADD153)の間に用量関係が観察された。一方、放射線照射では期待した投与線量と発現遺伝子量の関係が得られなかった。今年度の成果として、定性的には放射線照射および抗癌剤投与による遺伝子発現が確認できた。これは、治療効果予測という機能的画像診断法の基礎として期待できる。定量的な遺伝子発現量の測定では、放射線投与量と遺伝子発現量の問に用量関係は確認できなかったことから、抗癌剤と放射線では、遺伝子発現に作用時間の違いがある、あるいは、両者に遺伝子発現機序の相違があることが推測された。他の癌細胞系(食道癌あるいは肺癌)を用いて抗癌剤、放射線投与と遺伝子発現量の用量関係が成立するか検討が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 進行食道癌に対する化学放射線療法追加手術は生存率を向上させるか-2008

    • 著者名/発表者名
      深田淳一, 他
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会第21回学術大会
    • 発表場所
      札幌パークホテル
    • 年月日
      2008-10-16
  • [学会発表] Pleural and pericardial effusion after radiotherapy of concurrent chemotherapy (CCR) for esophageal cancer-single institutional retrospective study-2008

    • 著者名/発表者名
      深田淳一, 他
    • 学会等名
      50^<th> Annual Meeting American Society for Therapeutic Radiology and Oncology
    • 発表場所
      Boston Convention and Exhibition Center
    • 年月日
      2008-09-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi