本研究の目的は、原子核の偏極率を数万倍に高めた超偏極キセノンガスを用いて肺機能診断法の確立を目指すものである。超偏極キセノンガスの画像化により、肺の詳細な構造画像を得るとともに、肺組織や血液中に溶解した状態のキセノンガス画像を取得することで、肺におけるガス交換機能の画像化を目指している。今年度は気体として存在する超偏極キセノンガスの信号を利用した肺画像の取得法を確立することを目指して研究を進めてきた。超偏極キセノンガスから得られる核磁気共鳴信号は水分子から得られる信号とは異なり、減衰する一方である。またガス体であることから拡散定数が大きく、画像化に不可欠な勾配磁場印加により、その信号強度が大きく減衰することが予想された。勾配磁場勾配と信号減衰量の関係を調べたところ、ガスの拡散定数に応じた信号減衰が認められた。グラジェントエコー法では非常に短いTEが必要であり、ハードウェア的には厳しい条件であることが理解されたことになる。そのため、勾配磁場勾配の影響がより少ないより適切な肺画像取得法を確立していく必要が改めて認識された。新しい撮像方法として周波数変調した高周波を用いてTEが短く、勾配磁場の影響が少ないシーケンスプログラムが水分子を用いたMRIで報告されている。この手法を動物用MRI装置で適用できるようプログラムの開発をおこなっており、信号測定の目処がついた段階である。倫理委員会への申請も進めており、平成21年中に、ヒトボランティアでの肺計測をおこないたいと考えている。
|