• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

CD14+単球由来内皮様細胞によるT細胞制御法の確立と移植免疫制御への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20790931
研究機関広島大学

研究代表者

田中 友加  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (90432666)

キーワード臓器移植 / 免疫寛容 / 内皮細胞
研究概要

末梢血由来CD14^+細胞からT細胞寛容誘導特性を有する内皮様細胞の誘導法の確立と、寛容特性を解明するためのin vivoマウスモデルの確立を目的とした。
これまでの研究で、末梢血CD14^+細胞に各種増殖因子とともに低濃度のlipopolysaccharide(LPS)を添加し培養を行うと肝類洞内皮細胞と類似したフェノタイプを示す内皮様細胞を作出しうることを確認した。今年度は臨床使用し得る細胞の誘導を目的として、LPSの代替となりうる低/無毒性合成アナログとして、CD14の結合部位であるToll like receptor(TLR)4アゴニストのうち、LPSの免疫誘導活性の本体として認識されている合成Lipid Aやその誘導体であるMonophosphoryl lipid Aを、あるいはTLR9リガンドであるCpGオリゴヌクレオチドを候補に挙げ検索した。次に、内皮様細胞のT細胞免疫応答能の評価を目的としたマウスモデルの確立のため、同種異系の肝類洞内皮細胞(LSEC)の門脈移入による細胞生着率を検討した。その結果、免疫不全レシピエントマウス(Rag-2/γ-chainダブルノックアウトマウス)の肝臓に同種異系のBalb/cマウスのLSECを移入すると生着は確認できたものの置換率は1%未満であった。しかし、モノクロタリンを用いて宿主の血管内皮障害を施すことで、移入した肝類洞内皮細胞の生着率が5%程度に向上した。移入したLSECのドナー特異的免疫制御能をリンパ球混合試験で確認すると、移入した系統由来の脾細胞Stimulatorに対し、特異的なT細胞応答抑制を認めた。Fas ligand欠損BALB/cのLSECでもT細胞の免疫寛容は誘導され、LSECに表出しているFas ligandはアロ抗原に対する免疫寛容誘導に中心的な役割は担っていないものと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Determination of the precursor frequency and the reaction intensity of xenoreactive human T lymphocytes.2010

    • 著者名/発表者名
      Tahara H, et al.
    • 雑誌名

      Xenotransplantation (掲載決定)

    • 査読あり
  • [学会発表] 当院における肝移植後の免疫寛容をめざした試み~肝類洞内皮細胞の抗原特異的免疫寛容誘導能~2009

    • 著者名/発表者名
      番匠谷将孝
    • 学会等名
      第27回日本肝移植研究会
    • 発表場所
      東レ総合研修センター(静岡県)
    • 年月日
      2009-07-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi