• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

リンパ内皮細胞の増殖・生存シグナルの解析とリンパ管腫に対する臨床治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20790942
研究機関国立成育医療センター(研究所)

研究代表者

藤野 明浩  国立成育医療センター(研究所), 生殖・細胞医療研究部, 共同研究員 (50306726)

キーワードリンパ管腫 / 試験管内スクリーニング
研究概要

ヒトリンパ管腫切除標本における細胞内活性化シグナル伝達の検討
リンパ管腫の嚢胞内皮細胞においては増殖因子受容体としてVEGFR-2及び-3の発現の上昇が報告されており、下流にあたるMAPK、PI3K/AKT経路の活性化が予想される。これらの活性化の度合いを正常組織のリンパ管内皮における発現を免疫染色にて比較検討した。そのうちPI3K/AKT系に関しては10例にて既に検討が済み、9例で明らかな活性化が確認された。その他の生存シグナルマーカーも引き続き検討した。当検討には国立成育医療センターに保存中の外科的切除によるリンパ管腫の固定済み標本(N>10)及びリンパ管を含む正常部の組織標本を利用した。リンパ管内皮のマーカーとして、既に確立されているD2-40、Podoplanin、Prox1抗体を用いた。
既存リンパ管細胞株及びリンパ管腫由来細胞株における阻害剤の検討
リンパ管腫内皮由来細胞株、市販されているリンパ管内皮細胞を含むHUDMEC等を用いて、in vivoでリンパ管内皮細胞のシグナル伝達阻害剤に対する反応をTubular formationアッセイ等の形態変化、増殖・アポトーシスアッセイ、及びgene chipを用いた遺伝子発現検討等を行った。またその他のリンパ管内皮細胞に対する増殖因子の効果を検討した。
新鮮切除組織の組織培養における阻害剤の効果の検討
リンパ管腫の新鮮手術摘出組織を4mm大に刻み、ECGM-MV2培養液(投稿中、リンパ管内皮細胞培養用)を用いて37℃、5%CO_2条件下で器官培養を行う(Donahoe et al. 1977)。各種阻害剤の有無、また投与条件により組織中のリンパ管内皮細胞及び周囲細胞の変化を検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] リンパ管腫由来リンパ管内皮細胞の嚢胞形成特性2008

    • 著者名/発表者名
      藤野明浩
    • 学会等名
      第24回日本小児がん学会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2008-11-16

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi