• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マウス肺移植モデルを用いた虚血再還流障害おける基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20790988
研究機関岡山大学

研究代表者

山根 正修  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (20432643)

キーワードマウス肺移植 / 虚血再還流障害 / Egr-1
研究概要

肺移植後の虚血に対する肺障害に強く関与する因子として、様々な分子レベルでの影響が確認されつつある。
温虚血と冷虚血との違いから温虚血特有の変化を明確にすることとし、分子レベルで検討した。SD系ラット左肺を、温虚血なし(0WIT群)、30分温虚血(30WIT群)、180分温虚血(180WIT群)に分け片肺移植を行った。全て総虚血時間が240分になるよう冷虚血時間を加えた。1時間再灌流し動脈血液ガスを測定。組織をウェスタンブロット、RT-PCRにて評価した。動脈血酸素分圧では、0WIT、30WIT群に比べ180WIT群で有意に低下していた。MAPK経路は、0WIT、30WIT群と比べ180WIT群では、ERK、JNKで有意な活性化を認め、p38で有意差がなかった。転写因子Egr-1、ATF-3 mRNAも180WIT群で有意な発現を認めた。サイトカインはIL-1β、IL-6、MCP-1にて180WIT群で有意差をもち発現していたが、TNF-α、MIP-2で有意差は認められなかった。温虚血によるPGDはERK、JNK経路の活性化やEgr-1、ATR-3の増幅によることが示唆された。現在ERK、JNK経路の抑制やノックアウトマウスによるIRIの検討を継続している。
次に虚血再還流障害に強く関係すると確認されつつある転写因子Egr-1について、ノックアウト(KO)マウスを用いた虚血再灌流モデルを作成し、Donor-Recipientの関係を1 : wild-wild, 2 : wild-KO, 3 : KO-wild, 4 : KO-KOの4群で実際のマウス肺移植を行い、採取した移植肺の肺機能とEgr-1の発現の関係、更にはEgr-1の下流サイトカイン(MCP-1, MIP-2, PAI-1, IL-1 beta, ICAM-1)と肺機能の関係をノックアウトとwild typeマウスとの違いから明確にする研究を継続中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ラット心停止肺移植ドナー(NHBDs)肺モデルを用いた温虚血再灌流障害における分子レベルでの検討〜温虚血と冷虚血の違い2009

    • 著者名/発表者名
      山本澄治
    • 学会等名
      日本肺および心肺移植研究会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2009-01-31
  • [学会発表] ラット肺移植を用いたEGR1とサイトカインの発現と肺機能との関連における検討〜2008

    • 著者名/発表者名
      吉田修
    • 学会等名
      第44回日本移植学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] Early growth response (EGR)-1 and its target genes correlates with lung graft function in rats2008

    • 著者名/発表者名
      吉田修
    • 学会等名
      The 22nd The transplantation Society
    • 発表場所
      Sydney, Australia
    • 年月日
      2008-08-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi