• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

自殺遺伝子導入幹細胞による悪性グリオーマの治療研究

研究課題

研究課題/領域番号 20791005
研究機関浜松医科大学

研究代表者

天野 慎士  浜松医科大学, 医学部, リサーチアシスタント (70464138)

キーワード脳腫瘍 / 遺伝子治療
研究概要

悪性神経膠腫の治療として、骨髄幹細胞を用いた遺伝子治療の臨床応用に向けての基礎実験を行うことが本研究の目的である。
使用細胞は、9週齢SDラットの長幹骨より骨髄を採取し骨髄間葉系幹細胞(MSC)を培養し、HSVtkretrovirus-producing cells(PA317)を用い、MSCtkを作成した。
In vitroにおけるMSCtkの脳腫瘍細胞に対する効果の検討では、MSCtkとC6(ラット脳腫瘍細胞)とを混在培養し、ganciclovir(GCV)を投与し、異なった細胞比率にて、効果がどのように出るか調査した。1:32でも脳腫瘍細胞の死滅効果が得られた。また、より早期のGCV投与にてより効果が得られ、投与期間は3日間以上が望ましいことが分かった。
自殺遺伝子療法が正常細胞に及ぼす影響の検討では、neuron primary cultureを行い、その培養中で、C6およびMSCtkを混培養しGCVを投与し、Bystander効果発現時のneuronへ与える影響および抗腫瘍効果を観察した。この実験により、bystander効果が発現されても、正常脳細胞へ与える影響は見られなかった。
今回の実験にて、MSCtkを用いた悪性脳腫瘍に対する治療は補助療法として十分効果が期待できた。また、今後の臨床応用へのプロトコール作成に重要な基礎実験を行うことができた。現在、in vivoでの研究を遂行中である。
治療困難な悪性神経膠腫の治療の選択肢となり得る研究が進んでいることは、悪性脳腫瘍の治療に難渋している臨床の現場において、希望の光となるものである。臨床実験へと進めば、多大なインパクトを与えるものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] tk遺伝子導入骨髄間葉系幹細胞を用いた神経膠腫に対する自殺遺伝子療法のタイミングについて2008

    • 著者名/発表者名
      天野慎士
    • 学会等名
      第67会日本脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      2008-10-01

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi