• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

自殺遺伝子導入幹細胞による悪性グリオーマの治療研究

研究課題

研究課題/領域番号 20791005
研究機関浜松医科大学

研究代表者

天野 慎士  浜松医科大学, 医学部, リサーチアシスタント (70464138)

キーワード脳腫瘍 / 遺伝子治療
研究概要

悪性神経膠腫の治療として、骨髄幹細胞を用いた遺伝子治療の臨床応用に向けての基礎実験を行うことが本研究の目的である。
前年度は主にin vitroでの研究を行ったが、今年度はin vivoでの研究が主であった。
MSCの移動能の調査では、SDラットC6脳腫瘍モデルを作製し、3日目にGFP-MSCtkを同側脳内に注入した後、経時的に脳を取り出し、蛍光顕微鏡にて観察しMSCtkの腫瘍への集積を観察した。翌日より脳腫瘍へのMSCtk集積が始まり、MSCtk注入2日後までは比較的急峻な増加曲線が得られ、後7日目までは緩やかな増加を見た。MSCtkの経静脈投与では、非常に少ない集積しか得られなかった。
ラットでのMSCtkを用いた治療効果の検討では、SDラットC6脳腫瘍モデルを作製し、3日目に同側脳内にMSCtkを注入、翌日よりGCVの腹腔内投与を7日間行った。対象ラットの一部は20日目に脳を取り出し、腫瘍の大きさを検討、一部では生存曲線の調査を行った。治療群では、明らかな腫瘍の縮小と、生存曲線の延長が確認された。一部には治癒と思われる例も認められた。
今回の実験にて、MSCtk/GCVを用いた悪性脳腫瘍に対する治療は補助療法として十分効果が期待できた。また、今後の臨床応用へのプロトコール作成に重要な基礎実験を行うことができた。
治療困難な悪性神経膠腫の治療の選択肢となり得る研究が進んでいることは、悪性脳腫瘍の治療に難渋している臨床の現場において、希望の光となるものである。臨床実験へと進めば、多大なインパクトを与えるものである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Use of genetically engineered bone marrow-derived mesenchymal stem cells for glioma gene therapy2009

    • 著者名/発表者名
      SHINJI AMANO
    • 雑誌名

      INTERNATIONAL JOURNAL OF ONCOLOGY 35

      ページ: 1265-1270

    • 査読あり
  • [学会発表] 骨髄間葉系幹細胞を用いたgliomaに対するtk自殺遺伝子療法2009

    • 著者名/発表者名
      天野慎士
    • 学会等名
      第27回日本脳腫瘍学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-11-08
  • [学会発表] 骨髄間葉系幹細胞を用いたgliomaに対するtk自殺遺伝子療法2009

    • 著者名/発表者名
      天野慎士
    • 学会等名
      第68回日本脳神経外科学会学術総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-15
  • [学会発表] Suicide gene therapy of glioma using genetically engineered bone marrow-derived mesenchymal stem cells2009

    • 著者名/発表者名
      天野慎士
    • 学会等名
      第68回 日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-10-02
  • [学会発表] Tumoricidal bystander effect-mediated suicide gene therapy of glioma using genetically engineered bone marrow-derived mesenchymal stem cells2009

    • 著者名/発表者名
      天野慎士
    • 学会等名
      Asian society Neuro-Oncology
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-05-12

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi