• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ミニブタ頚動脈狭窄モデルを持ちいた高磁場MRIプラーク診断及び流体力学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 20791009
研究機関京都大学

研究代表者

石井 暁  京都大学, 医学研究科, 助教 (30467469)

キーワード頚動脈 / 不安定プラーク / MRI / 近赤外線
研究概要

本研究は、ブタ頚動脈に実験的動脈硬化性病変を誘導して、高磁場MRIによる経時変化及び脳塞栓症の関係を明らかにすることである。生後6ヶ月以内のミニブタの頚動脈を外科的に部分結紮して外科的狭窄を作成した。手術直後の血管撮影で約80%の狭窄が作成されたことを確認、さらにドップラー血流測定ワイヤーにて狭窄部近位および遠位に、激しい乱流が発生していることを確認した。その後、食餌操作(20%Lard/4%Cholesterol)による高脂血症の状態で約3-6ヶ月飼育した。約3-6ヶ月後にMRI撮像後に安楽死させ、頚動脈プラークを摘出した。MRIで描出されたプラークはほとんどがnecrotic coreやlipid coreを内部に持ち、繊維性皮膜の菲薄化あるいは破れた、いわゆる「不安定病変」であった。研究計画で予定されていなかった成果として、プラーク評価における近赤外線の有効性を発見した。摘出されたプラークの一部を凍結し切片を作成、VIR-9650(日本分光)を用いて、近赤外線を照射し、吸収スペクトラムを測定した。脂肪成分、平滑筋成分、石灰化成分で大きく異なるスペクトラムが示された。特に、脂肪成分では1750nmおよび2300nm付近に特徴的な波形を認めた。これらの吸収スペクトラムは標本の水分含有量によって多少のばらつきはあるものの、概ね良好な再現性を示した。特に、脂肪成分の特徴的な波形は極めて強い再現性を有していた。これらの吸収スペクトラムの違いによりプラーク成分を体外から評価できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 近赤外線を用いたプラークイメージング2009

    • 著者名/発表者名
      宗光敏博
    • 学会等名
      日本脳神経血管内治療学会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2009-11-19
  • [学会発表] 近赤外線を用いたプラークイメージングの可能性2009

    • 著者名/発表者名
      宗光俊博
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-15
  • [学会発表] 近赤外線を用いたプラークイメージングの可能性2009

    • 著者名/発表者名
      宗光敏博
    • 学会等名
      日本頚部脳血管治療学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-05-29
  • [産業財産権] 血管内壁分析装置2009

    • 発明者名
      石井暁, ほか
    • 権利者名
      京都大学, ほか
    • 産業財産権番号
      特願2009-116794
    • 出願年月日
      2009-05-13

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi