昨年度より継続し、極めて難治性である悪性脳腫瘍(グリオーマ)に対し、光感受性物質の放射線感受性増強効果を検討してきた。我々は、すでに、光感受性物質としてすでに臨床応用されている5-aminolevulinic acid(以下5-ALA)を使用し、ラットグリオーマ細胞株(9LおよびC6)を用いて、放射線照射単独と比較し、放射線照射と光感受性物質(5-ALA)を併用することにより、より強い殺細胞効果が誘導されることが証明した。従来、殺細胞効果の評価をMTT assay法を用いて証明してきた。しかしながら、この手法では、障害を受けた細胞が、正常に分裂増殖を行うのか評価するには不十分である。したがって、colony forming assay法での再検討が必要である。また、5-ALAの使用濃度が10mMであり、5-ALAの直接作用を避けるために、低濃度の5-ALA(1mM)でも同様な現象が起こるかどうかの検討が必要である。今回の研究では、まず低濃度5-ALAで処理した細胞株に細胞株内部にプロトポルフィリン(PpIX)が生成されているのかどうかを検証するため、共焦点レーザー顕微鏡を使用し、細胞イメージングを行い、低濃度5-ALAにても細胞株内部にPpIXが生成されていることを確認した。その後、低濃度5-ALA処理と放射線治療との併用にて、得られる殺細胞効果をcolony forming assay法にて評価を行ってきた。中間評価であるが、同様に5-ALAの放射線感受性増強効果を示唆するデータが得られている。来年度も継続し、この点を重点的に解明していく予定である。
|