• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

脊髄損傷に対するコンドロイチナーゼABC,ケラタナーゼの治療効果

研究課題

研究課題/領域番号 20791029
研究機関名古屋大学

研究代表者

今釜 史郎  名古屋大学, 医学部・附属病院, 医員 (40467288)

キーワード脊髄損傷 / ケラタン硫酸
研究概要

コンドロイチン硫酸(CS)は中枢神経系の軸索再生阻害因子であり、CSの分解酵素であるコンドロイチナーゼABC(C-ABC)は脊髄損傷の治療に期待されている。しかしその作用機序やメカニズムは未だ十分に解明されていない。われわれはCSと同系統のケラタン硫酸(KS)に注目し、脳損傷モデルでKSは損傷部でupregulateされ軸索伸長を阻害すること、KSのKOマウスでは脊髄損傷後、有意に運動機能が回復することを確認してきた。本研究の目的は脊髄損傷におけるKSの機能の解明及び神経軸索再生への影響、KS分解酵素であるKeratanase 2(KSase 2)による脊髄損傷後の機能回復を明らかにすることである。【方法】成体ラットに胸髄圧挫損傷を作製し、脊髄損傷後のKS発現をHPLCで経時的に定量した。次にKSase 2、C-ABC、vehicleをクモ膜下腔に持続投与し、運動機能評価、電気生理学的評価、組織学的検討、順行性トレーサー試験を行った。in vitroでは、プロテオグリカン(PG)で抑制した小脳顆粒細胞の神経軸索伸長をKSase 2、C-ABC添加後24時間で計測した。
【結果】KS発現は、1週間をピークに増加し、その後漸減していた。HPLC、Western blotで損傷後1週のKS発現はKSase 2投与群で有意に抑制された。in vitroでPGコーティングにKSase 2、C-ABCを添加すると有意に軸索伸長が促進された。BBB scoreなどで評価した運動機能は、KSase 2、C-ABC投与群で有意に良好な回復を示した。損傷後8Wの電気生理でも有意に回復し、Gap43、5HT、CGRPの組織学的検討ではKSase 2投与群で陽性fiberを有意に多く認めた。トレーサー試験でもKSase 2投与群で有意に損傷部を越えるfiberが確認された。【考察】神経再生にPGは抑制的に作用するが、損傷後脊髄ではCS同様KSも発現が多かった。KS分解により、軸索伸長阻害作用が解除され、有意に良好な運動機能回復を認めた。【結論】脊髄損傷急性期にKS分解酵素であるKSase 2を投与し、C-ABC投与群以上の運動機能回復が得られた。KSase 2は脊髄損傷の有効な治療の一つとなり得る。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脊髄損傷に対するKeratanase 2の治療効果2008

    • 著者名/発表者名
      今釜史郎
    • 学会等名
      日本整形外科学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-10-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi