• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

プロアテーゼ活性化受容体を標的とした椎間板変性に対する治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20791030
研究機関三重大学

研究代表者

明田 浩司  三重大学, 医学部・附属病院, 助教 (20422826)

キーワード椎間板 / サイトカイン / 蛋白分解酵素 / 細胞外基質 / 椎間板変性
研究概要

椎間板変性の進行に椎間板内での炎症性サイトカンの発現、蛋白分解酵素(セリンプロテアーゼ、マトリックスメタロプロテアーゼなど)の発現が大きく関与していると考えられている。Proteinase-activated receptor-2(以下PAR-2)はG蛋白共役7回膜貫通型受容体で、特定のセリンプロテアーゼによって特異的に活性化される。近年、PAR-2の活性化は炎症性サイトカインや蛋白分解酵素の誘導を惹起することが報告され、急性および慢性炎症性疾患に対するターゲット分子として注目視されている。平成20年度の研究(In vitroにおけるPAR-2の機能解析)にて、研究代表者らはラット椎間板細胞にPAR-2が発現していることを確認し、PAR-2の活性化シグナルが炎症性サイトカイン、蛋白分解酵素の発現を促進することを明らかにした。
平成21年度:in vivoにおけるPAR-2の機能解析
1. 経皮的椎間板内穿刺手技の開発
X線透視撮影装置を用いて、ラット椎間板に後側方背部より経皮的に造影剤(オムニパー240)を注入すること試み、その手技を確立した。
2. 椎間板内PAR-2アゴニスト注入による椎間板変性度の検討
上記手技を用いて、PAR-2アゴニスト(2-Furoy1-LIGRLO-NH_2; 1 or 100μg)をラット椎間板内に注入した。コントロール群には、PBSおよびペプチドコントロール(phenylacetyl-LIGLO-NH_2)を注入した。注入後、8週間にわたりX線像にて椎間高の推移を観察したが、PBSおよびペプチドコントロール投与群との間に明かな差を認めず、PAR-2アゴニスト単独投与による明かな椎間板高の狭小化は認められなかった。
PAR-2分子は椎間板細胞に存在し、ヒト変性椎間板においてその発現が増強していることが判明したが、PAR-2分子の活性化のみでは、椎間板の構造上の変化を引き起こさない可能性が考えられた。PAR-2シグナルはサイトカインネットワークと連携したがら、椎間板変性に関与していることが考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Expression of proteinase-activated receptor-2 in the intervertebral disc2009

    • 著者名/発表者名
      Iida R, Akeda K, Kasai Y, Masuda K, Morimoto R, Sakakibara T, Sato M, Uchida A.
    • 雑誌名

      Spine (Phila Pa 1976) 34(5)

      ページ: 470-478

    • 査読あり
  • [学会発表] Function of the Tissue Renin-Angiotenensin System in Rat Intervertebal Disc Cells2010

    • 著者名/発表者名
      Morimoto R, Akeda K, et al
    • 学会等名
      56th Annual Meeting of the Orthopaedic Research Society
    • 発表場所
      New Orleans
    • 年月日
      20100306-20100309
  • [学会発表] Expression of Bone Morphogenetic Proteins and their Receptors in the Normal and Following Transection2010

    • 著者名/発表者名
      Masaya T, Akeda K, et al
    • 学会等名
      56th Annual Meeting of the Orthopaedic Research Society
    • 発表場所
      New Orleans
    • 年月日
      20100306-20100309

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi