• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

骨リモデリングと破骨細胞形成における骨形成因子の機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20791033
研究機関大阪大学

研究代表者

岡本 美奈  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (50457008)

キーワード骨形成因子(BMP) / コンディショナルノックアウトマウス / 破骨細胞
研究概要

骨に成因子(BMPシグナル)の破骨細胞における機能の重要性と作用メカニズムを解析するため、破骨細胞特異的にBMPシグナルを抑制したマウスを作製した。IA型BMP受容体遺伝子のfloxedヘテロマウス(Bmprla flox/+)とカテプシンKローカスにCre遺伝子をノックインしたヘテロマウス(Ctsk Cre/+)を入手し、これらのマウスをクリーンナップして飼育した。まず、Bmprla flox/+とCtsk Cre/+を交配し、Ctsk Cre/+ ; Bmprla flox/+マウスを得た。次にCtsk Cre/+ ; Bmprla flox/+マウスとCtsk Cre/+を交配し、Ctsk Cre/Cre ; Bmprla flox/+マウスを得た。そしてCtsk Cre/Cre ; Bmprla flox/+マウスとBmprla flox/+を交配し、Ctsk Cre/+ ; Bmprla flox/floxコンディショナルノックアウトマウス(CKO)を得た。コントロールマウスとして、Ctsk Cre/+ ; Bmprla +/+マウスを用いた。CKOとコントロールマウスの骨組織を生後3, 8, 12週のレントゲン及びマイクロCTで解析したところ、8週で著名な骨量の増加を認めた。骨組織の組織切片においても、8週で骨マトリックスの増加を認めた。切片を破骨細胞のマーカーとなるTRAP(酒石酸抵抗性アシッドフォスファターゼ)染色を行った結果、破骨細胞数の減少が示唆された。さらに破骨細胞の形成能を調べるために、マウスの脾細胞を、M-CSFとRANKLの存在下で培養を行った。CKOとコントロールマウスともに、脾細胞から破骨細胞を誘導することができた。また、PCRにてCreによる組み換えを検討したところ、RANKL刺激により、CKO由来の脾細胞から誘導された成熟破骨細胞で完全に組み換えが起きていることを確認した。CKOで骨量が増加したことから、破骨細胞において、BMPシグナルは重要な役割を担っていると考えた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Insulation of the Ubiquitous Rxrb Promoter from the Cartilage-specific Adjacent Gene.2008

    • 著者名/発表者名
      Murai, J., Ikegami, D., Okamoto M., Yoshikawa, H., and Tsumaki, N.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 283

      ページ: 27677-27687

    • 査読あり
  • [学会発表] Smad7 inhibits chondrocyte differentiation at multiple steps during endochondral bone formation.2008

    • 著者名/発表者名
      T. Iwai, J. Murai, K. Hiramatsu, D. Ikegami, M. Okamoto, H. Yoshikawa, N. Tsumaki
    • 学会等名
      7^<th> International Conference on Bone Morphogenetic Proteins
    • 発表場所
      Lake Tahoe, CA, USA
    • 年月日
      20080709-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi