• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

L-セリンによるRANKシグナリングの制御と骨代謝における役割

研究課題

研究課題/領域番号 20791038
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

小川 拓哉  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (30457147)

キーワードL-セリン / 破骨細胞 / 分化 / RANK
研究概要

前駆破骨細胞は分化に際し、非必須アミノ酸L-セリンを外部環境からの供給に依存している。本申請ではL-セリンの破骨細胞分化における作用の分子機構の解明とこの現象の持つ生理的意義について理解を深めることを目指して解析を進めている。本年度は以下の各点について成果を得た。
1) L-セリン非存在下における分化抑制機構
L-セリン非存在下では、破骨細胞分化因子RANKLの受容体であるRANKが速やかに発現低下することを見出した。この現象は、mRNAレベルよりもタンパク質レベルで顕著であり、転写後レベルでの抑制機構が重要な役割を果たしていることが示唆された。また、RANKの発現抑制機構に関してさらに詳細な解析を行うため、RANK遺伝子上流6kbpのゲノム領域ならびに非翻訳領域を取得し、レポーターコンストラクトを構築した。
2) L-セリン代謝産物のRANKシゲナリングへの関与
L-セリンはスフィング脂質をはじめとする様々な生理活性物質へと代謝されるが、その一種であるスフィンゴリン1リン酸の産生に関わるSphK2に関し、RAW264細胞からの破骨細胞分化系において、分化に伴う発現誘導と、miRNAを用いたSphK2発現抑制による分化効率の低下を見出した。
3) 前駆破骨細胞・骨芽細胞におけるL-セリン合成系・輸送系の評価
L-セリン飢餓による破骨細胞分化抑制の原因を明らかにする目的で、L-セリン合成に関わる三種類の酵素(PHGDH, PSAT-1, PSPH)の前駆破骨細胞における発現についてRT-PCRにより調べたところ、いずれの酵素に関しても発現が確認され、破骨細胞分化のL-セリン要求性は、L-セリン合成系の欠損によるものではないことが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] L-Serine modulates RANKL/RANK signaling cascade and plays an essential role in osteoclastogenesis in vitro2008

    • 著者名/発表者名
      Anton Bahtiar
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20081209-12
  • [学会発表] L-セリンによるRANKL-RANKシグナル伝達系活性化機構の解析2008

    • 著者名/発表者名
      小川 拓哉
    • 学会等名
      第26回日本骨代謝学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20081029-31
  • [学会発表] A Novel Role of L-Serine for the Activation of Receptor Activator of Nuclear Factor Kappa B Ligand (RANKL)-RANK Signaling Machinery in Osteoclastogenesis in yitro2008

    • 著者名/発表者名
      小川拓哉
    • 学会等名
      30^<th> Annual Meeting of the American Society for Bone and Mineral Research
    • 発表場所
      Montr・ al, Qu・ bec, Canada
    • 年月日
      20080912-16

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi