• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

破骨細胞分化制御におけるRANK ectodomain sheddingの役割

研究課題

研究課題/領域番号 20791051
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

箱崎 彰裕  慶應義塾大学, 医学部, 研究員(非常勤) (10365299)

キーワード破骨細胞 / receptor activator of NF-KB (RANK) / TACE / ADAM17 / ectodomain shedding
研究概要

【研究の目的】骨は一見静的であるが、その形成・吸収が絶えず営まれている活動的な臓器である。骨芽細胞がこの骨形成の中心的な役割を担う一方、骨吸収は破骨細胞によって制御されていることが知られている。本研究の目的は、破骨細胞分化に必須の受容体であるRANKの翻訳後発現および機能調節に対する、ectodomain shedding(膜型蛋白質が蛋白質分解作用により切断され放出される機構。以下、shedding)の関与とその機能を検討・解明することである。【方法および結果】細胞膜上に発現したRANKはそのリガンドであるRANKLを添加することにより、sheddingを受け細胞外領域が放出されること確認した。さらにこのRANKの切断にて産生された可溶型RANKがin vitroの破骨細胞分化系に対して負に作用することを見出した。このRANKに対するshedding活性はTNFα converting enzyme (TACE)欠損細胞で著しく低下しており、このことからTACEがRANKの主要な切断酵素であると考えられた。また興味深いことにTACEを欠損した破骨細胞前駆細胞において、RANKL刺激による破骨細胞分化が、野生型細胞と比較して亢進していることが観察された。このことからTACEはRANKに対するsheddingを介しRANKの発現量を減少させ、RANKからのシグナルを抑制することにより、破骨細胞分化を負に制御していると推測された。【結語】破骨細胞分化過程においてTACEによるRANKのsheddingが、RANKL-RANKシグナルのネガティブフィードバック機構として機能する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Receptor Activator of NF-KB Ligand Induces Ectodomain Shedding of Receptor Activator of NF-KB in Murine RAW264.7 Macrophages2010

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Hakozaki
    • 雑誌名

      Journal of Immunology 184(5)

      ページ: 2442-2448

    • 査読あり
  • [学会発表] TNFa converting enzyme regulates proteolytic cleavage of receptor activator of NFk-B2009

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Hakozaki
    • 学会等名
      American Society for Bone and Mineral Research 2009 Annual Meeting
    • 発表場所
      Colorado Convention Center Denver.
    • 年月日
      2009-09-12
  • [学会発表] RAW264.7細胞においてRANKL刺激はRANK sheddingを誘導する2009

    • 著者名/発表者名
      箱崎彰裕
    • 学会等名
      第27回日本骨代謝学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2009-07-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi