研究概要 |
【目的】 近年安全な麻酔薬の開発により,高齢者が全身麻酔使用下に手術を受けることが可能となったが,高齢者の増加に伴い増加している,認知機能障害やアルツハイマー病のような神経変性疾患における麻酔薬作用の変化については未だ明らかでない.我々は,認知機能障害・アルツハイマーモデル動物として老化促進モデルマウス(SAM P8)を使用し,認知機能障害に及ぼす全身麻酔薬(静脈麻酔薬)作用の影響について検討した. 【方法】 対象:SAM R1 ; contro1とSAM P8で比較した.SAMマウスを麻酔後断頭し海馬スライス標本(400μm)を作成した.2本の刺激電極をシャーファー側枝(Sch)と海馬白板(Alv)に,細胞外記録電極をCA1錐休細胞体領域に置き,集合電位(PS)を記録した.Pre-pulseとしてAlvに刺激を与えた反回性抑制あり(Prepulse+)と反回性抑制なし(Prepulse-)の2つの神経回路を同時記録した. 【結果】 Prepulse+では,チオペンタールはSAM R1と比較してSAM P8において麻酔薬によるPS抑制作用の増強を認めた.この結果は揮発性麻酔による抑制効果よりも顕著であった. 【結論】 認知症モデルマウスでは麻酔薬作用が抑制性シナプス伝達に強く影響を及ぼしてる可能性が示唆された.
|