眼窩下神経絞扼モデルを作成し、そのサンプルから小さなRNA分子を含む全RNAを採取し、分析材料とした。RB-II52を定量する系の確立を行った。実際のモデルサンプル、シャム手術サンプル、ナイーブサンプルの脊髄において、その定量を行った。 結果、RB-IIはモデルサンプル、シャム手術サンプルにおいて、有意な高値を呈し、セロトニン2C受容体RNA編集との直接的関わりが薄い可能性が示唆された。 RB-IIはセロトニン2C受容体のスプライスバリアントの制御に関わっており、その関係を明らかにすることを目標とした。 セロトニンの全てのスプライスバリアントの定量においてはまず、その系の確立が必要であり、現在ようやく目途が立ち、今年度中にスプライスバリアントとRB-IIの関係が明らかになる予定である。 その関係が疼痛行動に関連することが明らかになれば、治療的介入の候補分子になるかの評価を行いその導入法を検討することを次年度の過大にしている。
|