• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

複合性局所疼痛症候群の高次運動機能障害評価とその機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 20791073
研究機関大阪大学

研究代表者

植松 弘進  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (70467554)

キーワード疼痛管理学 / CRPS / 高次運動機能障害 / 眼・手協調運動
研究概要

複合性局所疼痛症候群(CRPS : complex regional pain syndrome)をはじめとする神経障害性疼痛の病因は、末梢神経系および脊髄レベルでの感作と機能再構築が動物実験によって示唆されている一方、ヒト患者を用いた研究ではその実験方法のモダリティーから大脳レベルでの機能再構築を評価した研究がほとんどである。これまでの研究では、fMRIなど脳機能画像研究が多く行われているが、我々は心理物理実験によってCRPSをはじめとする神経障害性疼痛の病因が感覚系と運動系の情報伝達(知覚-運動協応)の障害に起因する可能性を報告してきた。本研究課題では、そのような知覚-運動協応の障害を、詳細に解析することを目的に上肢の運動計測を行っている。まず、上肢の日常生活動作での行動量(使用量)を定量化することを目的に腕時計型高感度加速度センサーを用いた研究を開始し、健常被験者だけでなく臨床患者のデータ収集も行っている。また、上肢のポインティング動作の評価も3次元磁気式空間位置定位装置を利用して評価を開始している。昨年から研究を開始し、現在当初の計画通り統計解析等を行っている。運動機能評価の他、感覚系の評価にも取り組み上肢(手)の大脳での感覚表象の評価についての特徴を昨年度に国際学会で報告した。これらの患肢についての感覚系、運動系の評価は既に我々が明らかにしてきた神経障害性疼痛に観察される視空間知覚の障害と照らし合わせることによって、神経障害性疼痛患者の高次認知機能障害と病因論をつなぎ合わせることができるものと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Complex Regional Pain Syndrome (CRPS) Impairs Visuospatial Perception, whereas Post-Herpetic Neuralgia does not : Possible Implications for Supraspinal Mechanism of CRPS2009

    • 著者名/発表者名
      Hironobu Uematsu, et al
    • 雑誌名

      Annals Academy of Medicine Singapore. 38

      ページ: 931-936

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi