• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

中枢性疼痛の発現機序ー脳内交感神経受容体との関連の解明、治療への応用に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 20791089
研究機関大阪市立大学

研究代表者

高橋 陵太  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 病院講師 (00464628)

キーワードアミド型局所麻酔薬 / 脳 / 薬物動態 / リドカイン / 痙攣 / マクロダイアライシス / プロプラノロール
研究概要

中枢性疼痛の発現機序を解明するに当たり、まず脳内交感神経受容体と中枢神経活動の関連を求めるためにwhole animalで次の通り実験を行った。8週齢、体重350-400gのSD系雄ラットを用い、ケタミンによる全身麻酔下でラットを定位脳固定装置に固定し、Bregmaの後方0.8mm、右外側1.5mmにドリルでバーホールを作成し、ガイドカニューレを留置して一旦覚醒させた。24時間以上経過の後にセボフルランによる全身麻酔下で頸動静脈にカテーテルを入れ、再度覚醒させた。次に交感神経β受容体作動薬遮断薬であるプロプラノロール10または30μg/kg(各々CS、CL群)を脳室内に直接投与した。対照群(CC群)では同量の生理食塩水を脳室内に投与した。これらの投与5分後に鎮痛作用のあるリドカインの持続投与を投与した。その結果、プロプラノロールのみでは活動性や呼吸・循環に殆ど影響は無かったが、リドカインの投与により心拍数が低下するとともに、CS群、CL群ではCC群に比べて痙攣発生までのリドカインの投与量が増加し、中枢神経系に対する抑制作用があることが判明した。次にマイクロダイアライシス法の手技を確立するため、Bregmaの前方1.7mm、右外側1.4mmにマーキングの上、頭蓋骨表面より6mmの深さまでガイドカニューレを進め、先端が側座核(nucleus accumbem)に位置するようにした上で覚醒させた。2-3日後にガイドカニューレをマイクロダイアライシスプローブに交換後、シリンジポンプを用いて、人工脳脊髄液で灌流し、得られた灌流液をフラクションコレクターで収集し、マイクロダイアライシスによって脳内のリドカインの濃度を定量した。ただし高速液体クロマトグラフによるドパミン、ノルアドレナリン、セロトニンの分離・定量には至らなかった。測定機器の感度が十分でないことが原因であると考えられ、今後はより感度の高い高速液体クロマトグラフ質量分析装置による定量を試みる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Propranolol increases the threshold for lidocaine-induced convulsions in awake rats-a direct effect on the brain2008

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T, et.al.
    • 雑誌名

      Anesth Analg 106

      ページ: 1450-1455

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 肝左葉切除後に難治性疼痛を訴え、胆汁漏・十二指腸穿孔と判明した症例2008

    • 著者名/発表者名
      三宅和香子、他
    • 雑誌名

      麻酔 57

      ページ: 996-998

    • 査読あり
  • [学会発表] Pharmacokinetics of lidocaine in the brain : An application of microdialysis technique2008

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Y, et.al.
    • 学会等名
      2008 Annual Meeting, American Society of Anesthesiologists
    • 発表場所
      Orlando, Florida, USA
    • 年月日
      2008-10-18
  • [学会発表] 骨髄移植患者で発生する口腔粘膜障害に対する当院での疼痛治療と現状2008

    • 著者名/発表者名
      高橋陵太、長谷一郎、宮田妙子、舟尾友晴、浅田章
    • 学会等名
      第38回日本ペインクリニック学会関西地方会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-05-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi