• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

シクロスポリンは痛みの感受性を変えるか?:シクロスポリンの麻酔薬作用に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 20791092
研究機関自治医科大学

研究代表者

佐藤 友紀  自治医科大学, 医学部, 助教 (50406047)

キーワード麻酔薬 / 痛み / シクロスポリン
研究概要

これまでのマウスモデルを用いた研究により、シクロスポリン投与による不安行動の増加や社会行動の減少は、疼痛の増強に関与することが明らかとなった。痛みの感受性には心理的要素が大きく関与することが知られているが、上記の結果はヒトにおいても同様に「うつ」や「不安」といった精神状態が、痛みの感度を上昇させることを示唆するものである。そこで申請者はヒトにおける簡便な痛みの評価系の確立をめざし、非侵襲的かつ簡便なモニタリングの一つであるパルスオキシメータに着目し、指先部の血流量の指標として測定されるperfusion indexの有用性を検討した。健常者ボランティア20名に対し、熱流束式皮膚温度感覚閾値計(intercross-200)を用いて熱刺激による痛覚閾値温度を求め、同時にperfusion indexの変化を観察した。すると、熱による耐えられない痛みを感じた時点でperfusion indexは基準値の約30%まで著明に低下し、その後緩やかに回復することが判明した。以上より、perfusion indexは痛みによる交感神経系の緊張による血管収縮を鋭敏に反映し、疼痛刺激の評価系として有用なモニターであることが判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Characterization of hepatic sexual dimorphism in Alb-DsRed2 transgenicrats2009

    • 著者名/発表者名
      Arao Y, et al
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 382

      ページ: 46-50

    • 査読あり
  • [学会発表] 乳幼児20症例におけるグライドスコープ(R)の使用経験.2009

    • 著者名/発表者名
      島田宣弘, ほか
    • 学会等名
      日本小児麻酔学会第15回大会
    • 発表場所
      松本
    • 年月日
      20090925-20090926
  • [学会発表] 小児心臓手術における中心静脈酸素飽和度(ScvO2)と近赤外線脳酸素飽和度(rSO2)の比較検討.2009

    • 著者名/発表者名
      岡田修, ほか
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第56回学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20090816-20090818

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi