• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

大腸菌性尿路感染症対策としての抗バイオフィルム剤探索とその基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20791110
研究機関岡山大学

研究代表者

和田 耕一郎  岡山大学, 病院, 医員 (20423337)

キーワード大腸菌 / バイオフィルム / 尿路感染症 / キノロン耐性 / 実験モデル系
研究概要

大腸菌性尿路バイオフィルム感染症の予防法および治療法の確立を主要な目的として研究を遂行した。
1. 岡山大学病院泌尿器科において、キノロン耐性大腸菌の分離頻度は年々増加傾向にあり、2006~2007年には、分離された全大腸菌のうちキノロン耐性大腸菌が約20%に達した。さらに2008年には27%に上昇し、ペニシリン・セフェム系薬にも耐性化傾向を認めた。1994年から2007年に尿路感染症から分離された大腸菌828株を対象に検討を行った結果、キノロン耐性大腸菌におけるバイオフィルム形成能は、主要な耐性メカニズムではないものの多剤耐性化には関与していると推察された。
2. 平成20年度に着手したリアルタイムイメージングシステム(IVIS Imaging System)を使用する実験において、発光標識大腸菌(Escherichia coli Xen14)を用い、in vitroおよびin vivoでのバイオフィルム形成能に関する検討を継続した。in vitroスクリーニング用ペグ付マイクロプレートにおいて、人工尿中1~2日目にバイオフィルム形成を認めたが、IVISでは可視化できなかった。E.coli Xen14株の尿路における病原性を確認するために、マウスを用いて10^5~10^6CFU/ml接種で実験を行った結果、7日目まで腎内・尿中大腸菌が検出され、感染の成立を確認した。また、マウス大腿部感染モデルでは、E.coli Xen14の生菌数とIVIS発光強度(フォトン数)との関連性を確認した。以上の成績に基づいて、マウスおよびラット尿路バイオフィルム感染症モデルでの検討を行ったが、膀胱内留置ポリエチレンチューブに形成された大腸菌性バイオフィルムの発光強度は検出限界以下であった。尿路バイオフィルム感染症に対する治療効果判定に関しては、更なる検討を要すると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Experimental and clinical studies on fluoroquinolone-insusceptible Escherichia coliisolated from patients with urinary tract infections from 1994 to 20072009

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Wada
    • 雑誌名

      Acta Iedica Okayama 63

      ページ: 263 272

    • 査読あり
  • [学会発表] 「岡山大学病院泌尿器科における尿路感染症分離菌の変遷および薬剤感受性について-2004~2008年-2009

    • 著者名/発表者名
      山本満寿美
    • 学会等名
      第57回日本化学療法学会西日本支部総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 年月日
      2009-11-28
  • [学会発表] Pharmacokinelics and pharmacodynamics of biapenem in patients with pyelonephritis2009

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Wada
    • 学会等名
      26th International Congress of Chemotherapy and Infection
    • 発表場所
      Sheraton Centre Toronto Hotel (Toronto. Canada)
    • 年月日
      2009-06-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi