• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

遺伝子導入ES細胞からの腎臓発生分化に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20791119
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中根 明宏  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 研究員 (70464568)

キーワード再生医学 / 胚性幹細胞 / 遺伝子導入 / 分化実験 / RT-PCR
研究概要

ES細胞から腎臓への分化誘導系を確立することを最終目的に、Pax2遺伝子をES細胞に遺伝子導入をし、目的の細胞に分化する可能性のある遺伝子導入ES細胞を確立した。
1. 遺伝子導入ES細胞の確立と培養
マウスより確立されたES細胞の一つであるMGZRTcH2細胞を用いた。培養条件は5%CO2、37℃で、培養液はGlasgow MEMに10%FCS、10-4M2-メルカプトエタノール、non-essential aminoacid、1mM sodium pyruvate、1000U/ml LIFを加えたもの使用する。ES細胞を回収し、Pax2遺伝子を組み込んであるプラスミドDNAを用意し、960μF、250mVの条件でelectropolation法を行い、遺伝子を導入した。
2. 遺伝子導入ES細胞の分化実験
Pax2遺伝子導入ES細胞をLIFを除いた培養液中でhanging drop法を用いembryoid body(胚様体:EB)を形成させ、分化させた。5日後にEBを再度ディッシュに付着させ、分化を進めて、時間の経過とともに細胞を回収し、発現してくる遺伝子に変化がないかどうかをRT-PCR法を用い確認した。また細胞の形態変化なども評価した。
3. Pax2遺伝子導入ES細胞およびEBの遺伝子発現の確認
回収したPax2遺伝子導入ES細胞、細胞塊をまず導入遺伝子自体が発現しているかどうかをRT-PCR法を用い確認する。ディッシュに平面培養したES細胞を回収し、mRNAを抽出し、SuperScript IIIキットにて逆転写反応を行った。得たcDNAでPCR反応を行った。この時、遺伝子未導入ES細胞を対照とし、増幅DNAバンドの有無などで判断した。他の腎発生の各段階で発現してくる遺伝子に変化がないかどうかをRT-PCR法を用い確認し、AQP1、Integrin α8の上昇を認めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Pax2 overexpression in embryoid bodies induces upregulation of integrinalpha8 and aquaporin-12009

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Nakane
    • 雑誌名

      In Vitro Cellular & Developmental Biology-Animal 45

      ページ: 62-68

    • 査読あり
  • [学会発表] Pax2遺伝子導入ES細胞からの尿細管細胞分化の検討2009

    • 著者名/発表者名
      中根明宏
    • 学会等名
      第18回日本小児泌尿器科学会総会
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2009-09-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi