• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

子宮体癌における対立遺伝子間発現量の相違

研究課題

研究課題/領域番号 20791148
研究機関九州大学

研究代表者

谷口 秀一  九州大学, 医学研究院, 助教 (70452711)

キーワードゲノム / 子宮体癌 / 対立遺伝子間発現量
研究概要

子宮体癌や乳癌などのホルモン依存性癌において、p14ARF/MDM2/p53/p21シグナロソームを構成する遺伝子のゲノム多様性が癌発生にいかに関与するかを解明することを目的とし、同意を得た子宮体癌患者91例とコントロール200例で解析した。今回はまずPCR-RFLP法およびDirect sequence法によるMDM2 SNP309T/G、p53 codon72 Arg/Pro、ERα pvu2 T/C・Xbal A/G、p21 codon31 Ser/Argに存在する遺伝子多型の解析を行い、その結果を多重ロジスティック回帰分析を用いて子宮体癌との関連性をオッズ比OR、95%信頼区間CIにより検討した。その結果、子宮体癌症例のMDM2 SNP309G/G型のT/T型に対するオッズ比は統計学的に有意に上昇していた (OR2.24、95%CI 1.09-4.60) 。また、ERα、p53、p21の多型単独では子宮体癌との関連は見られなかったが、MDM2 SNP309とp53 codon72の組み合わせは、子宮体癌オッズ比の高まりを示した (T/T : Arg/Pro Pro/Pro OR 4.12、95%CI 1.08-15.67、T/GG/G : Arg/Arg OR5.96、95%CI 1.66-21.34) 。以上よりMDM2 SNP309とp53 codon72Arg/Proの多型間には統計学的に有意な遺伝子間の相互作用を認めた (interaction p=0.013) 。今後はp14ARF/MDM2/p53/p21シグナロソームを構成する他の遺伝子についてのSNP解析および各遺伝子のSNPハプロタイプ解析を行う予定である。またいかなるSNPハプロタイプ或いは微小欠失がAED (Allelic Expression Difference) の原因となり、正常細胞での老化回避或いは不死化能獲得に関与するか否かを検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The level of RCAS1 expression is inversely correlated with the number of vimentin positive stromal cells in epithelial ovarian cancer

    • 著者名/発表者名
      Kenzo Sonoda, Shuichi Taniguchi, et.al.
    • 雑誌名

      International Journal of Gynecological Cancer (In press)

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi