• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

精子受精能獲得におけるリン酸化・脱リン酸化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20791159
研究機関自治医科大学

研究代表者

鈴木 達也  自治医科大学, 医学部, 講師 (90348003)

キーワード精子 / 超活性化 / リン酸化 / プロテインフォスファターゼ
研究概要

男性不妊症に対する治療法を開発するためには、精子の運動性・受精能力を獲得するメカニズムを明らかにする必要がある。これまで、精子の運動性・受精能力の獲得はCa^<2+>やAMP、PKAによるタンパク質リン酸化によって調節されることが示されている。今回ハムスターを用い精子の受精能獲得に関与するリン酸化タンパク質・それに関与するフォスファターゼを検索した。
(1)抗PPP1CA, 1CB, 1CC, 2, 3抗体を用いたWestern blotにより精子タンパク質中にPPP1CA, 1CC, 2, 3の存在を確認した。(2)PPP阻害剤(PPP1/2阻害剤:Okadaic acid, Calyculin A, Tautomycin, PPP3阻害剤:Deltamethrin, Fenvalerate)添加ハムスター精子の超活性化を観察し、精子超活性化はPPP1/2阻害剤添加により早期に誘起されたが、PPP3阻害剤添加では不変であった。(3)Western blotでのPPP1CA,2のリン酸化・脱リン酸化を見ることにより精子タンパク質中のPPP1CA,2活性を解析し、PPP1CA活性は精子活性化3~4時間から発現し、PPP2活性は精子活性化直後から発現し、0.5時間以後活性が低下することを確認した。PPP1CC活性は評価できなかった。(4)精子タンパク質のチロシンリン酸化の変化をWestern blotにより検出し、PPP1/2阻害剤添加精子での変化と比較した。するとPPP1の阻害によりAKAPの候補と考えられるタンパク質チロシンリン酸化は増強したが、PPP2の阻害ではコントロールと不変であった。
以上の結果により、PPP2は精子超活性化の調節に関与した。また、PPP2の作用部位は今まで報告されている精子受精能獲得を調節するリン酸化カスケードとは異なる可能性が示唆された。精子受精能獲得の調節メカニズムは未だその一部しか明らかになっておらず、本研究の知見がその解明の糸口となると考える。また将来的には男性不妊症の治療法の確立に寄与できるよう、研究を進めていきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Regulation of hyperactivation by PPP2 in hamster spermatozoa.2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木達也、藤ノ木政勝、柴原浩章、鈴木光明
    • 雑誌名

      Reproduction

      巻: 139 ページ: 847-856

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精子のcapacitation2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木達也、柴原浩章、鈴木光明
    • 雑誌名

      日本哺乳動物卵子学会誌

      巻: 27 ページ: 166-175

    • 査読あり
  • [学会発表] ハムスター精子においてPPP2は超活性化の調節に関与する2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木達也、藤ノ木政勝、柴原浩章、鈴木光明
    • 学会等名
      第55回日本生殖医学会
    • 発表場所
      ホテルクレメント徳島
    • 年月日
      2010-11-12
  • [学会発表] 精子超活性化に関与するプロテインフォスファターゼサブファミリーは2Aである2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木達也、柴原浩章、鈴木光明
    • 学会等名
      第62回日本産科婦人科学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2010-04-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi