研究概要 |
現在検討しているsarcoglycan deltaのin vivoでの発現状況およびその発現量を増減させた際の、正常および異所性子宮内膜組織の構築や脱落膜化への寄与度を調べるために、異所性子宮内膜・内膜症モデルマウスの作成を開始した。既存の報告のものでは、手術の影響や、移植組織が均一でないという問題点があるため、磁性体を用いての細胞移植によるマウス腹腔内への単一病変の作成を試みた。本年度は,初代培養内膜細胞ではなく内膜腺上皮細胞株Ishikawaを,以前我々が用いたレンチウイルス(Masuda,et al.,PNAS,2007)により,発光蛋白と蛍光蛋白の両者で標識した.IshikawaはEP-CAMを発現しているので,抗EP-CAM抗体と磁気ビーズを用いて標識Ishikawa細胞を分取し,重度免疫不全マウスの腹腔内へ移植した.同時に皮膚の外に直径5mmの磁石を24時間貼付した結果、磁石の直下の腹腔内にIshikawaが集積していることを、既報(Masuda,et al.,PNAS,2007)と同様のbioluminescence imagingにより確認した。 一方、発光ならびに蛍光蛋白に加えて選別マーカーの3つの蛋白を同時に発現するレンチウイルスの作製に着手し,現在ベクターの構築を完了した.このウイルスベクターは、移植内膜細胞を磁性体で選別するためのマーカー遺伝子を導入するために必要なだけでなく、移植細胞に sarcoglycan deltaなどの月経・子宮内膜症関連遺伝子を恒常的に導入・発現するうえでも有用なベクターになり得る。以上、次年度に向けての実験条件・技術の確立がほぼ終了した。
|