• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

鼻アレルギーマウスモデルを用いた粘膜免疫の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20791206
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田中 紀充  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (90404483)

キーワード鼻アレルギー / マウスモデル / 粘膜免疫 / 舌下免疫療法 / 分泌型IgA
研究概要

PC舌下投与による鼻粘膜へのPC特異的免疫応答の観察
PC-KLHのみ、PC-KLHと粘膜アジュバントとしてコレラトキシン(CT)を加えた群を準備して検討した。週1回3週にわたってケタミン麻酔下に舌下投与を行って、最後の免疫から1週間後に、血清、唾液、鼻腔洗浄液、膣洗浄液を採取して、PC特異的抗体価をELISA法にて測定し、脾臓、鼻粘膜のPC特異的抗体産生細胞数をELISPOT法にて測定した。PC舌下投与により、PC経鼻投与と同程度のPC特異的分泌型IgAが、唾液、鼻腔洗浄液中に誘導されたことが観察された。また、膣洗浄液に関しては、経鼻投与よりも有意に高く舌下投与により誘導された。中耳炎を含めた上気道感染予防粘膜ワクチンの開発へ向けて、抗原舌下投与は有効な抗原投与ルートであることが確認された。
感作前PC経鼻投与によるアレルギー発症への影響
PC-BSAを週1回3週にわたって経鼻投与した後に、週1回3週にわたり抗原(OVA)を腹腔投与し感作の後、7日間連日の抗原経鼻投与にて鼻アレルギーマウスを作成した。アレルギー症状、鼻粘膜への好酸球浸潤、血清totalIgE、抗原特異的IgEをELISA法にて測定した。脾臓のCD4陽性T細胞をMACS法にて分離採取して、抗原刺激によるサイトカイン(IFN-γ、IL-4)産生能をELISA法にて測定した。PC前投与によって、アレルギー症状の抑制が認められた。血清中totalIgEは、PC前投与によって上昇が抑制された。PC経鼻投与にて、アレルギー発症が抑制される可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] Phosphorylcholine(PC)経鼻・舌下投与における免疫応答の相違点2009

    • 著者名/発表者名
      田中紀充
    • 学会等名
      第27回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
    • 発表場所
      三井ガーデンホテル千葉(千葉市)
    • 年月日
      20090212-14
  • [学会発表] 中耳炎予防を目的としたPhosphorylcoline舌下ワクチンにおける粘膜免疫応答の観察2008

    • 著者名/発表者名
      田中紀充
    • 学会等名
      第18回日本耳科学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      20081016-18
  • [学会発表] 上気道感染症に対する舌下粘膜ワクチンの有用性2008

    • 著者名/発表者名
      田中紀充
    • 学会等名
      第21回日本口腔・咽頭科学会
    • 発表場所
      城山観光ホテル(鹿児島市)
    • 年月日
      20080911-12
  • [学会発表] 抗原舌下投与による鼻粘膜抗原特異的粘膜免疫応答2008

    • 著者名/発表者名
      田中紀充
    • 学会等名
      第109回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪市)
    • 年月日
      20080515-17
  • [学会発表] Mucosal and systemic immune responses induced by sublingual immunization with phosphorycholine2008

    • 著者名/発表者名
      N. Tanaka
    • 学会等名
      The 12^<th> Japan-Korea Joint Meeting of Otorhinolaryngology-Head and Neck Surgery
    • 発表場所
      奈良県新公会堂(奈良市)
    • 年月日
      20080403-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi