• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

鼻アレルギーマウスモデルを用いた粘膜免疫の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20791206
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田中 紀充  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (90404483)

キーワード鼻アレルギー / マウスモデル / 粘膜免疫 / Th1 / Th2バランス / 分泌型IgA
研究概要

感作前PC経鼻投与によるアレルギー発症への影響
PC-BSAを週1回3週にわたって経鼻投与した後に、週1回3週にわたり抗原(OVA)を腹腔投与し感作の後、7日間連日の抗原経鼻投与にて鼻アレルギーマウスを作成した。アレルギー症状、鼻粘膜への好酸球浸潤、血清totalIgE、抗原特異的IgEをELISA法にて測定した。脾臓のCD4陽性T細胞をMACS法にて分離採取して、抗原刺激によるサイトカイン(IFN-γ、IL-4)産生能をELISA法にて測定した。PC前投与によって、アレルギー症状の抑制が認められた。血清中tota1IgEは、PC前投与によって上昇が抑制された。Th1/Th2サイトカイン産生を,脾臓CD4陽性T細胞のOVA刺激によるIL-4とIFN-γ産生を調べたところ,コントロールと比べて有意にPC前投与でIL-4産生抑制を認めた。IFN-γについては、コントロールと比べて有意差は認めなかった。脾臓CD4陽性T細胞の定量PCRでは,コントロールと比較してPC前投与群でIL-4mRNAの発現低下を認めた。PCを用いて経鼻免疫することでIL-4産生を抑制し,Th2型免疫応答が抑制されたと考えられた。また,IgE高値の鼻アレルギーマウスモデルにおいて,経腹腔PC投与によりIgE産生を抑えることができた。グラム陽性及び陰性細菌の共通構成成分であるPCはCD4陽性T細胞に作用しTh1/Th2バランスを変化させ、アレルギー発症が抑制される可能性が示唆された。
尚、当初予定していた鼻アレルギーマウスモデルを用いた舌下免疫療法のメカニズムを考察するに至る有意な実験データは得られず今後の検討課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Sublingual immunization with phosphorylcholine has a potential of broad spectrum vaccine against upper airaway infections.2009

    • 著者名/発表者名
      Norimitu Tanaka
    • 学会等名
      14^<th> International congress of mucosal immunology
    • 発表場所
      ボストン(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2009-07-08
  • [学会発表] Mucosal and systemic immune response induced by sublingual immunization with phosphorylcholine.2009

    • 著者名/発表者名
      Norimitu Tanaka
    • 学会等名
      6^<th> Extraordinary international symposium on recent advances in otitis media.
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • 年月日
      2009-05-08

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi