• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

細菌のバイオフィルム形成が中耳炎の難治化に及ぼす影響と治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20791219
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

池田 頼彦  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20423949)

キーワードバイオフィルム / 中耳炎
研究概要

感染症の難治化の原因のひとつとして細菌がつくるバイオフィルムが抗菌薬の効果を減弱することが上げられる。小児において最も高頻度におこる感染症のひとつである急性中耳炎についても薬剤耐性菌による難治化が問題となっている。その原因の一つとして細菌の形成するバイオフィルムが抗菌薬の効果を減弱させているというバイオフィルムの検出はO'tooleらの現法に従いクリスタルバイオレット染色によりした。急性中耳炎患児より分離された急性中耳炎の三大起炎菌である肺炎球菌、インフルエシザ菌(nontable Haemohilus influenza : NTHi)、モラキセラ・カタラーリス菌の臨床分離株を用いバイオフィルム形成能についてを行った。
両側中耳腔および鼻咽腔から同一の菌が検出された例ではその菌のバイオフィルム形成能も同程度であった。アモキシシリン(AMPC)に感受性のある菌株と耐性のある菌株を比較すると、耐性株のほうが有意にバイオフィルム形成能が高かった。
このことから細菌が形成するバイオフイルムが最近の抗菌薬への耐性化、急性中耳炎の難治化の大きな原因の一つであることが示唆される。
現在は肺炎球菌につきバイオフィルム形成に対してどの抗菌薬が治療効果があるかにつき検討を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 急性中耳炎の難治化とインフルエンザ菌のバイオフィルム形成との関連に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      竹井慎
    • 学会等名
      第38回日本耳鼻咽喉科感染症研究会
    • 発表場所
      松江市
    • 年月日
      20080905-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi