耳鼻咽喉科外来には多種多様のめまい患者が受診するが、末梢性めまいか中枢性めまいの鑑別に苦慮する場合が多い。眼振検査などの神経耳科的検査により典型的な中枢性めまいを診断することは可能であるが、ある程度症状が進行するまで鑑別が困難な場合も多い。Tauberら(1972)はREM睡眠中の健常人に回転加速度など前庭刺激を加えても眼振が誘発されることはないと報し、またEisensehrら(2001)は前庭神経炎の患者の病的眼振がREM睡眠時には抑制されREM睡眠特有のRapid Eye Movementは抑制されず記録されると報告している。またAppenzellerら(1968)は前庭神経核の障害でREMが消失することを報告し、Kawamotoら(1980)は中枢性疾患においてREM睡眠下のとりわけ垂直性眼振が正常者と比べ強調されることを報告している。これらの特徴を利用することで末梢性眼振と中枢性眼振との鑑別が可能になるだろう、という仮説を立てた。今回の研究の目的は、睡眠脳波と眼球運動を同時測定しその結果を各種めまい疾患で比較検討・分析をおこない、REM睡眠下の眼振解析によるめまい診断法を確立することである。科研費予算交付ののち、医療機器メーカーと具体的な打ち合わせを行い検査機器の開発を行った。機器は今回の研究内容以外にも応用できるよう汎用性をもって作成されている。現在、病院倫理委員会への申請を行い結果待ちの段階にある。目下、正常ボランティアにて機器のモニターを行いソフト・ハードともに改良を進めている。倫理委員会承認ののち、入院患者を中心にデータの収集および解析を行う予定である。 今回の試みは国内・国外ともにこれまで扱われたことのない研究であり、発症比較的初期から末梢性めまいと中枢性めまいを鑑別できる可能性があり、めまい患者のより早期の社会復帰を可能にするだろう。
|