研究概要 |
今回の研究の目的は真菌が免疫細胞にどのような影響を与えるかを検討することにあった。まずは、線維芽細胞を用いた予備的実験を行い、続いて樹状細胞を用いて本実験を行う予定であった。線維芽細胞をAlternariaで刺激を行うと、IL-6とIL-8が濃度依存的、時間依存的に産生されることが判明した。この反応は、Alternariaに対して0度、37度の熱刺激でも変化は認めなかったが、56度、100度の熱刺激では完全にIL-6,IL-8の賛成が完全に抑制された。この事は、この反応がAlternaria内の酵素活性に依存していることを示唆していると考え、酵素の阻害薬を用いて実験を行った。Aspartate ptoteaseのinhibitorであるpepstatinで抑制されることから、Aspartate protease様proteaseが関与している可能性が示唆された。これらはserin proteaseのinhibitorでは抑制されなかった。この反応がどのようなシグナルを介しているかを検討した。 Extracellular Signal-regulated Kinase、ERKとc-jun N-terminal kinase、JNKのinhibitorでは全く抑制されなかったが、p-38 MAPキナーゼのinhibitorを用いるとほぼ完全に抑制されることが判明した。このことをwestern brotで確認を行うと、p38-MAP kinaseのリン酸化が確認できた。ここまでは判明したが、樹状細胞の実験までは至らなかった。来年以降の研究の課題としたい。
|