• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

糖尿病による内耳障害に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20791236
研究機関川崎医科大学

研究代表者

福島 久毅  川崎医科大学, 医学部, 講師 (70309574)

キーワード糖尿病 / 内耳 / 難聴
研究概要

はじめに:糖尿病に感音難聴が合併することは知られているが、その原因部位は不明である。これまでに糖尿病モデル動物を用いた研究では、さまざまな報告がなされ定説はない。ヒト側頭骨を用いた研究では高齢者を対象とした症例報告のみで加齢変化を否定できない。今回、ヒト側頭骨連続切片を用いて統計学的に検討した。対象と方法:2型糖尿病によりインスリンによる治療を要した重症群11症例(年齢44-65歳、平均51.9歳)と経口血糖降下剤で治療し得た軽症群7症例(年齢45-64歳、平均54.4歳)、糖尿病を有しないコントロール群26症例(平均52.9歳)の側頭骨連続切片を光学顕微鏡下に観察した。血管条毛細血管と螺旋血管の壁の厚さ、血管条の面積、有毛細胞および螺旋神経節細胞の数について蝸牛回転別に計測し比較した、また、血管条毛細血管の壁の肥厚と血管条の面積、螺旋血管の壁の厚さと有毛細胞の障害との関連にっいても検討した。結果:重症群でコントロール群と比較して血管条毛細血管と螺旋血管の壁の有意な肥厚を全回転で認めた。血管条の萎縮は重症群でほぼ全回転コントロール群と比較して有意な萎縮を認めた。重症群および軽症群の両群の基底回転でコントロール群と比較して有意な外有毛細胞の欠損を認めた。各群間に内有毛細胞および螺旋神経節細胞は有意な差は認められなかった.また、螺旋血管の壁の肥厚と傷害された外有毛細胞の割合、血管条毛細血管の壁の肥厚と血管条の面積の問にそれぞれ相関関係は認められなかった.まとめ:糖尿病患者における難聴は蝸牛内の細小血管症と血管条および外有毛細胞の障害により起こると考えられた、細小血管症が引き起こす血流障害だけでなく、高血糖状態による他の要素も血管条および外有毛細胞の障害を起こしている可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Cochlear Changes in Patients with Diabetes Mellitus2009

    • 著者名/発表者名
      福島久毅
    • 学会等名
      AAO-HNSF Annual Meeting
    • 発表場所
      サンディエゴ市 アメリカ
    • 年月日
      2009-10-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi