喉頭癌は一般的に比較的早期発見が可能で、予後も良好な癌が多い。しかし予想以上に悪性度が高く、放射線治療や化学療法への抵抗性を示すものもなかには見られる。そして治療に難渋し、再発、転移を繰り返すことがある。我々はこのような喉頭癌の治療に影響を与えるものには喉頭癌細胞の増殖様式や抗がん剤、放射線などの治療への抵抗性、あるいは宿主の癌に対する防御能が関与していると考えている。我々はそのメカニズムを解明し、更なる治療成績の向上のために近年特に話題となっているYボックス結合蛋白1(YB-1)を主な標的分子として研究対象に選んだ。そして喉頭癌における悪性度について、YB-1が新しいバイオマーカーとなり得るか否かを検討した。YB-1の核内発現は近年、肺癌や乳癌などで癌の大きさやリンパ節転移、病期の進行と病理学的に関連があると報告されている新しい蛋白質である。我々も喉頭癌の病理標本を用意し、免疫組織化学という手法を用いて癌の悪性度や転移、予後などを病理学的に検討した。しかし蛋白質の核内発現の有無と悪性度や転移、予後とは関連が見られなかった。今後は免疫組織化学以外にDNAやRNA解析などの手法を用いて検討を行っていく予定である。また頭頸部癌の中では喉頭癌よりも悪性度が高く、予後が悪いとわれる舌癌や唾液腺癌の中の唾液導管癌に注目し、その増殖や転移のメカニズムについて免疫組織化学を用いて解明していこうと考えている。
|