研究概要 |
この研究は、黄斑変性の病態解明及び新治療法の開発を目的として計画された研究であり、加齢黄斑変性や関連した病態とも考えられている中心性漿液性脈絡網膜症や近視性脈絡膜新生血管などの病態観察を丹念に行い検討を加えた。具体的には、加齢黄斑変性の中でも定義が明確なポリープ状脈絡膜血管症を有する症例において、光線力学療法後に2年間の経過をまとめ短期成績が良い症例でも2年以上経過すると悪化するものも多いこと(Kurashige Y, Am J Ophthalmol. 2008)や、ドルーゼンの特徴(Iwama D, Jpn J Ophthalmol. 2008)、高解像度高速光干渉断層計を用いた詳細の観察の結果(Ojima Y, Retina. 2008)を報告した。加齢黄斑変性に対して光線力学療法単独では効果が不十分であるとの報告を受け、ステロイド併用療法による治療成績の改善も報告した。(Iwama D, Br J Ophthalmol. )。また、強度近視眼における後部眼球ぶどう腫に関連した合併症についてもまとめ(Nakanishi H, Retina.2008)、近視性脈絡膜新生血管に対する抗VEGF薬の反応性を微小視野計(MP-1)を用いて報告した(Yodoi Y, Am J Ophthalmol.2009)。若年者の脈絡膜新生血管に対する光線力学療法の効果に関しても報告を行った(Fujisato K, Jpn J Ophthalmol Soc. 2008)。 一方で動物モデルを用いた実験としては、iNosノックアウトマウスを用いてiNosが網膜微小循環において重要な働きをしていること(Iwama D, Br J Ophthalmol. 2008)を報告した。
|