• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

周辺視野の低次および高次収差データの取得とその臨床的意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20791274
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山口 剛史  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (20383771)

キーワード周辺視野 / 眼光学 / 高次収差 / 球面収差 / 低次収差 / 光学特性 / 視機能 / 水晶体
研究概要

周辺視野の光学特性は低次収差については既報があるが、高次収差を含めた光学特性は不明である。我々は周辺視野における点像強度分布(Point spread function;以下PSF)を直接測定する検査系を立ち上げ、正常眼・眼内レンズ眼での周辺視野光学特性データを取得した。取得したのは水平面鼻側20。から耳側40°まで10°ごとの解析径3mmPSF。
本研究での眼内レンズ眼における球面収差の影響を検証するため、まず解析径依存の球面収差が3mm径でほとんど影響ないことを証明した。これまで周辺視野は球面度数、円柱度数の測定は可能であったが、主流であるHartman-Shack波面収差測定機器でのHartman像の乱れが原因で高次収差を含めた光学特性の取得は困難とされてきた。本研究ではDouble-pass PSF像からSingle-pass PSFを算出する原理を用いて、眼内レンズ眼において世界で初めて周辺視野の光学特性を取得した(正常眼での周辺視野光学特性は2009年にArtal PらがJ Visionに報告)。本研究から正常眼の周辺視野の光学特性は低次収差、高次収差成分ともに眼内レンズ眼と比較して優れていた。我々が世界に先駆けて取得できた眼内レンズ眼の周辺視野の網膜像は、中心からの角度が増すにつれ急速に劣化した。これに対して、正常眼での周辺視野PSFは劣化が少なく中心視野に匹敵するものであった。これらの結果は(1)眼内レンズ挿入眼での周辺視野の光学的な欠点を示し、(2)水晶体を持つ眼の周辺視野の劣化の抑制メカニズムが存在することを示唆する。周辺視におけるblurは軸性近視の進行を促進することが動物実験で知られている。ヒトにおいても小児白内障での眼内レンズ挿入術後や未熟児網膜症での網膜凝固後に軸性近視の進行が知られており、今後この測定系を利用し小児白内障での新しい眼内レンズの開発につなげたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The effect of spherical aberration on visual function under photopic and mesopic condition after cataract surgery.2009

    • 著者名/発表者名
      T Yamaguchi, et al
    • 雑誌名

      Journal of Cataract and Refractive Surgery 35

      ページ: 57-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Feasibility of spherical aberration correction with aspheric intraocular lenses in cataract surgery based on individual pupil diameter.2009

    • 著者名/発表者名
      T.Yamaguchi, et al
    • 雑誌名

      Journal of Cataract and Refractive Surgery 35

      ページ: 1725-1733

  • [学会発表] 白内障術後の球面収差補正2009

    • 著者名/発表者名
      山口剛史
    • 学会等名
      第27回眼内レンズ屈折矯正学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-06-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi