• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

補助刺激分子の関わる血管新生の新しいメカニズムと治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20791280
研究機関東京医科大学

研究代表者

服部 貴明  東京医科大学, 医学部, 助教 (20408173)

キーワード角膜血管新生 / CD40 / 補助シグナル分子
研究概要

角膜血管新生の新たなメカニズムを解明することを目的に本研究を行った。特に本研究では、T細胞に重要である補助シグナル分子に注目した。
BALB/cマウスの角膜に10-0ナイロンを縫合し、角膜血管新生を誘導した。1週間後に角膜を採取しcDNAを作成、各補助シグナル分子の発現を確認した。当初補助シグナル分子の一つであるOX40に注目していたが、OX40の発現はそれほど強くなかった。
mRNAレベルで発現が強かった補助シグナル分子はCD40であった。そこでCD40の発現を免疫組織化学染色で確認したところCD40が強く発現していることが確認できた。
角膜血管新生においてCD40の発現が機能的であるか否かを確認するためにvivoの実験を行った。
BALB/c角膜に10-0ナイロンを縫合し、隔日でCD40に対する刺激抗体をマウスに投与した。1週間後に角膜血管新生の程度をコントロール抗体を投与した群と比較した。CD40を刺激する抗体を投与したマウスでは血管新生がコントロール群に比較し強く誘導されていた。
これらのことから角膜血管新生のメカニズムにCD40が深くかかわっていることが確認できた。今後さらに研究を進め、CD40と血管新生の詳しいメカニズムについて検討を行っていく予定である。またさらに網脈絡膜血管新生とCD40の関係についても現在検討を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Functional expression of CD40 in corneal neovasculization2008

    • 著者名/発表者名
      HATTORI TAKAAKI
    • 学会等名
      ARVO (Association for research in vision and opthalmology)
    • 発表場所
      Fort Lauderdale, Florida, USA
    • 年月日
      2008-04-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi