• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

胆道閉鎖症の肝内胆管細胞における遺伝子発現プロファイルの検索

研究課題

研究課題/領域番号 20791295
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 英之  東北大学, 病院, 助教 (40438461)

キーワード胆道閉鎖症 / 動物モデル / 遺伝子発現プロファイル / 晩期合併症 / 肝内胆管 / 長期予後
研究概要

胆道閉鎖症では病変は肝外胆管のみにとどまらず、肝内胆管にも及んでおり、このことが本症の病因及び病態に重要な意味を持っている。葛西手術後に黄疸消失しても肝内病変が進行し、肝移植を必要とする症例が認められる。すなわち本症の長期予後を改善するためには肝内胆管病変の病態解明が急務である。本研究は本症の病態に類似したマウスモデルを用いて、laser capture microdissectionによる肝内胆管の組織採取を行い、cDNA microarrayによりその肝内胆管組織におけるmRNAの発現の状態を評価し、本症の病因および病態進展に関連する因子を同定することが目的である。本年度は動物モデルの状態の確認を行うことを主眼とした。当初はマウスの腹腔内にロタウイルスの投与を行うことにより得られる肝外胆管閉塞モデル、invマウス、胆管結紮モデルおよびコントロールマウスの作成を考えていた。ただし、実際にはウイルス投与モデルの作成は困難であることが判明したので、結紮モデルとコントロールマウスの状態を把握している状態である。ただこれでは当初の目標より大きくずれるので、現在ではウイルス投与モデルに代わってdouble strand RNAウイルスの人工mimicである、polyI : Cの腹腔内投与モデルの確立を目指している。
上記のモデルマウスの作成状態の変更により、cDNA microarrayは準備段階を脱していないが、使用するmicroarrayを当初のフィッシャー社より検出感度が良く、再現性の確実である東レ製3D-geneへと変更することを決定した。これを使用した予備実験を進行中である。モデルマウスの条件が決定したら、速やかにmicroarrayを使用した実験を行える状態である。
さらに本研究は、上に記したように、胆道閉鎖症の長期予後を規定する因子を同定することが最終目的であるため、実際の胆道閉鎖症の病状をより深く把握する作業は必須である。よって、その作業の結果をまとめて、これを学会、研究会などで報告した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 胆道閉鎖症におけるductal plate malfbrmationと細胞間接着2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木英之
    • 雑誌名

      小児外科 1

      ページ: 24-29

  • [学会発表] 黄疸再発をきたした胆道閉鎖症長期生存症例の検討2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木英之
    • 学会等名
      日本胆道閉鎖症研究会
    • 発表場所
      東京、国立成育医療センター
    • 年月日
      2008-12-06
  • [学会発表] 胆道閉鎖症術後の胆管炎発生リスク予測におけるシンチグラフィー検査の意義2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木英之
    • 学会等名
      日本小児外科学会総会
    • 発表場所
      筑波、つくば国際会議場
    • 年月日
      2008-05-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi