• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

創傷治癒過程におけるAdiponectin,Calreticulinの役割

研究課題

研究課題/領域番号 20791320
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

蔭山 晶子  兵庫医科大学, 医学部, 病院助手 (00454760)

キーワード糖尿病 / 創傷治癒
研究概要

カルシウム結合蛋白の一つであるCalreticulinは創傷治癒過程に関わる可能性が示唆されている。一方、この蛋白は脂肪組織由来蛋白であるAdiponectinど特異的に結合することが知られている。Adiponectinはμg/mlのオーダーで血中に大量に存在する蛋白であるが、糖尿病状態となると血中濃度が低下し、様々な病態の原因となる。AdiponectinおよびCalreticulinの創傷治癒過程への影響について調査した。
皮膚表皮細胞のCell lineであるHaCaT cellに対し、Recombinant Adiponectin蛋白の添加実験を行い、Western Blot法にてCalreticulinのシグナル伝達経路であるErkのリン酸化を観察した。その結果、Adiponectin蛋白の濃度依存的にErkがリン酸化されることを確認した。細胞数をカウントすることで増殖能について査したがadiponectin添加による変化は確認できなかった。また初代皮膚線維芽細胞についても同様め調査を行つたが、Adiponectin添加群との差は見られなかった。
また、マウス背部皮膚に直径6mmのデルマパソチにて皮膚全層欠損を作成し、経時的に創部を採取した。この組織を用いて免疫染色にてAdiponectin, Calreticulinが集積しているか観察したが、これらの蛋白の創部への集積は現時点では確認できていない。
その他、Adiponectin, Calreticulinそれぞれが独立してしてる能性だけでなく、これらの蛋白が体内でカルシウムなどのイオンと結合・結晶化して、創傷治癒に関わる可能性についても今後調査する。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi