• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ヒト口腔癌に対する緑茶カテキンのMAPK経路を介するアポトーシス誘導機構

研究課題

研究課題/領域番号 20791330
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

加賀谷 紀貴  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (40372437)

キーワードカテキン / 口腔癌 / アポトーシス / MAPK / c-Abl
研究概要

本研究は、15種類のヒト口腔癌細胞株を用い、緑茶カテキン成分EGCGのアポトーシス誘導機構を明らかにすることを目的とする。初めに、アポトーシス誘導性のZA株においてEGCGによる細胞内シグナル活性化を解析した。ZA株をEGCGで処理した場合、PARPおよびカスパーゼ3の断片化が6hをピークとして検出された。また、MAPKのうちJNKは1hでのみ活性化されたのに対し、p38は1hおよび4-6hの2段階で活性化されることがわかった。カスパーゼ経路活性化との時間的比較よりp38の2回目の活性化がアポトーシス誘導に関与していると考え、p38のみを特異的に活性化する上流のシグナルとして新規にc-Abl経路を見出し検討を行った。ZA株ではEGCG処理後4-6hでc-Ablの核局在化が確認された。また、ZA株においてc-Abl阻害剤(Imatinib)やc-Abl shRNA vectorによりシグナル阻害実験を行うと、EGCGによるDNA断片化、カスパーゼ3活性およびアポトーシス関連タンパク発現が抑制されることがわかった。同様に、他の口腔癌細胞株においても、c-Abl阻害剤によってEGCGに誘導されるアポトーシスが抑制され、c-Ablがアポトーシス誘導において重要な役割を担っていることが示唆された。一方、本研究で使用した口腔癌細胞株の中で、HSC-4株は正常細胞WI38と同様にEGCGによるアポトーシス誘導が見られなかった。このHSC-4株では、c-Ablの通常発現レベルが低く、またEGCG処理後の核局在化も見られなかった。そこでHSC-4株に対してc-Abl遺伝子を導入し強発現させたところ、EGCG処理後にアポトーシス誘導が観察されるようになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 口腔癌細胞において緑茶カテキンが誘導するc-Ablを介するアポトーシスシグナル2009

    • 著者名/発表者名
      加賀谷紀貴
    • 学会等名
      歯科基礎医学会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター
    • 年月日
      20090909-20090911

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi