• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

口腔内感覚受容器における小胞性アミノ酸輸送体の局在とその機能

研究課題

研究課題/領域番号 20791333
研究機関大阪大学

研究代表者

本間 志保  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (40372627)

キーワードVGLUT / 口腔感覚 / 三叉神経 / 免疫組織化学 / 自由神経終末 / 機械受容器
研究概要

小胞性グルタミン酸輸送体(VGLUT)は、興奮性神経伝達物質のひとつであるグルタミン酸をシナプス小胞内へ輸送し貯留する働きをもつ。しかし、近年シナプスの存在しない部位においてもVGLUTの存在が明らかとなり、その機能に関して注目が集まっている。今年度の研究目的は三叉神経の支配領域である口腔感覚の末梢感覚受容器ならびにそれらの細胞体が存在する三叉神経節、三叉神経核群におけるVGLUTの局在を明らかにすることである。免疫組織化学的手法を用いた実験により、歯髄・歯肉の自由神経終末においてもVGLUTの存在が確認された。また歯根膜ルフィニ神経終末や口蓋粘膜内のメルケル終末様構造を示す機械受容器においてもVGLUTの存在が確認された。これらのことより、シナプスを有しない末梢感覚受容器においてグルタミン酸シグナルが感覚受容に関与する可能性が示唆された。また三叉神経節ならびに三叉神経核群の細胞体におけるVGLUTの局在を調べる実験においては、グルタミン酸作動性である感覚ニューロンのみならず、コリン作動性の運動ニューロンの細胞体でVGLUTの存在が明らかとなった。VGLUTには現在のところ3つのサブタイプが明らかとなっているが、サブタイプによって発現する部位が異なることも免疫組織化学的実験によって明らかとなった。運動ニューロンではVGLUT3のみが発現していた。このことはある種のVGLUTがシナプス小胞へのグルタミン酸輸送以外の働きをあわせもつ可能性を示しており、今後の神経伝達機構の解明において重要となる知見である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラット三叉神経節および口腔内感覚受容器における小胞性グルタミン酸輸送体の分布局在2009

    • 著者名/発表者名
      本間志保、加藤亜季子、脇坂聡
    • 学会等名
      第114回日本解剖学会全国学術集会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      20092806

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi