• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

歯牙発生で減少した未解明遺伝子の発現・機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20791343
研究機関東京歯科大学

研究代表者

佐々木 穂高  東京歯科大学, 東京歯科大学・歯学部, 助教 (50433959)

キーワード歯牙発生 / マイクロアレイ / 歯乳頭 / 歯髄
研究概要

歯牙発生は、複雑な上皮-間葉相互作用からなっており、マウス臼歯においては出生前後で歯乳頭における「歯牙形成の決定権」が消失することが知られている。GeneChip Mouse Genome 230 2.0 Arrayを用いて、胎生16日(E16)、胎生18日(E18)、生後3日(P3)の各期間において減少・増加した遺伝子の検索を行ないGeneSpring Ver.7.3にて解析を行った。胎生期間であるE16-E18では、減少は2,269、増加は1,679であった。一方、出生前後間であるE18-P3では減少は3,130、増加は681であった。発現が減少した遺伝子群の中で2009年次に遺伝子のGene symbolやGene Ontologyにて機能等が登録されていない"未解明遺伝子"の抽出を行った。Fold値10以上の減少を示した未解明遺伝子はE16-E18で17個、E18-P3では16個が認められた。
出生前後問で著しい減少をした未解明遺伝子として、1430368_s_at(Fold値:33.22)、1446139_at(Fold値:26.71)、430222_at(Fold値:22.26)が抽出された。これらの結果より、マウス臼歯歯乳頭において出生前後間における遺伝子の発現変化は増加よりも減少する遺伝子が多く、これらの遺伝子群には既知遺伝子よりも有意に発現変化をする未解明遺伝子が含まれていたこと、これらが歯牙の形態形成に関与することが示唆された。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2014-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi