• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

破骨細胞分化における細胞接着の生理的機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20791362
研究機関昭和大学

研究代表者

望月 文子  昭和大学, 歯学部, 助教 (10453648)

キーワード破骨細胞 / 分化 / 接着シグナル / RANK / マクロファージ
研究概要

破骨細胞前駆細胞であるマクロファージは骨髄中だけでなく、生体内のあらゆる組織に存在する。しかし破骨細胞が骨組織にのみ存在するのは、骨表面に存在する破骨細胞分化に必須な何らかのシグナルがマクロファージを破骨細胞へと分化させていると考えられる。以前、破骨細胞分化にはTRANCEとM-CSFの他に細胞接着が必須であると報告されたが、細胞接着が破骨細胞分化にどのような影響を及ぼすか詳細なメカニズムはいまだ解明されていない。そこで破骨細胞分化における細胞接着の役割を解明することとした。
マウスの骨髄細胞からM-CSFとTGF-bで誘導した破骨細胞前駆細胞(BMMs)を、細胞培養用のプラスチックプレート上(接着状態)およびメチルセルロース培地上(非接着状態)で培養し、破骨細胞分化、細胞内シグナル、RANK mRNAの発現を検討した。BMMsを接着状態で培養するとTRANCE刺激によって効率よく破骨細胞に分化した。しかし、非接着状態では破骨細胞への分化効率が著しく低下した。接着状態にあるBMMsをTRANCEで刺激すると、NF-kB経路が活性化されたが、非接着状態ではそれが起こらなかった。接着状態にあるBMMsは一定レベルのRANK mRNAを発現していたが、非接着状態に移行すると、速やかにその発現レベルが低下した。逆に非接着状態にあったBMMsがプレートに接着するとRANKの発現が回復した。接着シグナルは分化前のRANKの発現誘導に必要と思われる。しかし、非接着状態に移行するとRANKの発現が低下し、破骨細胞への分化が困難になると予想される。また、いったんRANKからのシグナルが入るとRANK自身の発現が誘導されるため、非接着状態でも分化が可能になるのではないかと推察される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 新生マウス脳幹一脊髄摘出標本における吸綴リズムの誘発2009

    • 著者名/発表者名
      中山希世美、望月文子、井上富雄
    • 学会等名
      昭和大学歯学部ハイテク・リサーチ・センター平成20年度研究成果発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-03-07
  • [学会発表] ラットにおける顔面神経核背側網様体から三叉神経運動ニューロンへのシナプス入力2008

    • 著者名/発表者名
      玄番晶子、中村史朗、望月文子、井上富雄
    • 学会等名
      第50回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-09-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi