研究課題
本研究の目的は、Funetional MRIを用いて顎顔面領域の一部を担っている「口唇」の機能評価を行うことである。具体的には口唇機能のうち体性感覚である触覚と運動感覚において中枢レベルでの機能の解明を行うことである。これら口唇における異なる感覚をFunctional MRIにより体系的に捉えることを目的としている。本年度の研究計画としては下記の2点があった。1. 触覚・温度感覚複合刺激の開発2. 触覚刺激時、温度感覚刺激時のFunctional MRIでのデータ収集および解析昨年度行った触覚刺激装置の開発では、Velcroにて口唇を刺激する装置を考案した。温度感覚刺激装置としては、循環水による温度刺激装置を考案した。これら刺激装置を昨年度に開発した。しかしながら温度刺激に関しては、循環水を長いチューブを通して口唇へ送ることにより、チューブ内で循環水が室温に変化してしまうため、熱いや冷たいと言ったON-OFFの境界設定が困難であった。そこで触覚刺激と運動刺激を中心にFunctional MRI撮像を行った。得られたデータはSPMに転送し解析を行った。各刺激時の個人解析およびグループ解析をSPM上で施行し、触覚刺激に対する大脳皮質賦活領域の同定および運動刺激に対する大脳皮質賦活領域の同定を行った。今後、これらを比較検討していく予定である。温度刺激に関しては、循環水では一定の温度をMRI室の中で維持することが困難であることがわかった。次年度への継続課題として開発を続ける。
すべて 2009
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (14件)
Tumori 95(4)
ページ: 461-466