• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

義歯の形態と発音障害との関係

研究課題

研究課題/領域番号 20791421
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

犬飼 周佑  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (90436650)

キーワード発音機能評価 / 補綴処置 / 義歯の形態 / チェアサイド / 音声認識プログラム
研究概要

発音機能は, ヒトがコミュニケーションを行う上で重要な口腔機能であり, 欠損補綴処置により回復を図ることができる. しかし不適切な形態の補綴装置の装着で発音機能障害を引き起こすこともある. そこで, 簡便な録音機器とノートパソコンにて発音時の音声パターンを符号に変換し, ラベル表示する音声認識システムを導入してチェアサイドで補綴処置の効果を判定可能な評価システムを開発し, これまでに上顎義歯の前歯部被蓋やS状隆起の形態を変えた際の[シ]音の発音の違いを評価し, 発音機能に有利な設計について検討を行った。しかし, これまでの研究では、どの程度の認識率に到達すれば, 発音機能が十分回復されたと評価してよいかの明確な基準がないのが現状である. 今年度では, 発音障害の生じやすい複数の音節を健常歯列者で分析し, 義歯装着者と比較して発音機能評価の被験音、被験語が適切か, 健常歯列者の数値を評価基準として使用できるかについて検討した.
被験語は義歯装着時に発音の影響を受けやすい摩擦音, 破擦音, 破裂音で, 後続母音が舌位の高い[イ]となる[シ], [チ], [キ]音を含む"石川[i/Shi/kawa]","イチロー[i/chi/ro]","沖縄[o/ki/nawa]"を選択し[シ], [チ], [キ]の子音部を分析した."
その結果, [チ]については被験語の選定等再検討を要するが, [シ], [キ]については本システムにて健常歯列者データを基準値に設定し, 義歯装着者の発音機能を評価することの有用性が示唆された.
今後は引き続き, 健常歯列者の測定, 分析に加えて, 義歯装着者にて評価を行い, 義歯の形態の違いが発音機能に与える影響を明らかにする.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] チェアサイドでの音声認識による発語機能評価システムの確立2008

    • 著者名/発表者名
      犬飼周佑, 秀島雅之, 安藤智宏, 和田淳一郎, 佐藤雅之, 五十嵐順正, 松浦博
    • 雑誌名

      日本歯科医師会雑誌 61巻5号

      ページ: 99

  • [学会発表] チェアサイドでの音声認識による発語機能評価システムの確立2008

    • 著者名/発表者名
      犬飼周佑
    • 学会等名
      第21回日本歯科医学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20081114-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi