研究概要 |
行う上で重要な口腔機能であり,欠損補綴処置により回復を図ることができる。しかし不適切な形態の補綴装置の装着で発音機能障害を引き起こすこともある。そこで,簡便な録音機器とノートパソコンにて発音時の音声パターンを符号に変換し,ラベル表示する音声認識システムを導入してチェアサイドで補綴処置の効果を判定可能な評価システムを開発した。これまでに上顎義歯の前歯部被蓋やS 状隆起の形態を変えた際の[シ]音の発音の違いを評価し,発音機能に有利な設計について検討を行った。 しかし,これまでの研究では、どの程度の認識率に到達すれば,発音機能が十分回復されたと評価してよいかの明確な基準がないのが現状である.そこで発音障害の生じやすい複数の音節を健常歯列者で分析し,義歯装着者と比較して発音機能評価の被験音、被験語が適切か,健常歯列者の数値を評価基準として使用できるかについて検討を行う. また,人工歯の排列位置,被蓋関係,義歯床の形態,咬合高径,口蓋の深さ,義歯の維持・安定性など発音機能に影響を与える因子は様々であるが,すでに現在までに前歯部被蓋の違い,口蓋形態の違いが発音機能へ及ぼす影響については明らかになっているため,他の因子について義歯の形態の違いが発音機能に与える影響を明らかにする.
|