• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

インテリジェント人工骨による顎骨の再生

研究課題

研究課題/領域番号 20791428
研究機関広島大学

研究代表者

土井 一矢  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (80444686)

キーワード骨再生 / 多孔性ハイドロキシアパタイト / ポリリン酸
研究概要

本年度は研究計画遂行にあたり、平成20年度に研究遂行し開発したプレ・インテリジェント人工骨(吸着ポリリン酸濃度25%)を、より予知性の高い骨移植材とすることを目指すため、動物実験を行い骨再生促進作用の検討を行った。
昨年度の結果において、in vitroにおけるMC3T3-E1細胞を用いた実験によりポリリン酸とbFGFとの相互作用が(1) 細胞増殖(2) 骨分化誘導(3) 石灰化、を促進することを確認した。この結果を基にして、プレ・インテリジェントにbFGFを組み入れた骨再生促進作用が期待できるインテリジェント人工骨を作成し、in vivoでの動物実験にて検討を行い、インテリジェント人工骨の確立を目指した。
インテリジェント人工骨はプレ・インテリジェント人工骨(吸着ポリリン酸濃度25%)とbFGF(30μg)を複合させ作成した。各種移植材(1)インテリジェント人工骨(2)プレ・インテリジェント人工骨(3)多孔性ハイドロキシアパタイトをニュージーランドホワイトラビットの大腿骨骨窩に各埋入を行い、観察期間1および2週における骨再生状態を組織学的ならびに組織形態学的に検討した。その結果、インテリジェント人工骨が観察期間2週においてプレ・インテリジェント人工骨およびコントロールに対して有意に高い骨再生を促進した。以上の結果により、ポリリン酸とbFGFとの相互骨再生促進作用を明らかとし、骨欠損症例に用いる予知性の高い人工骨として、インテリジェント人工骨の開発を達成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Enhanced initial bone regeneration with inorganic polyphosphate-adsorbed hydroxyapatite2010

    • 著者名/発表者名
      K.Morita
    • 雑誌名

      Acta Biomaterialia (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of inorganic polyphosphate-adsorbed interconnected porous calcium hydroxyapatite as a new bone regeneration material2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Doi
    • 学会等名
      The 13th Meeting of the International College of Prosthodontists
    • 発表場所
      ケープタウン(南アフリカ)
    • 年月日
      2009-09-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi