• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ジルコニアを部分床義歯のクラスプに応用するための先駆的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20791435
研究機関鹿児島大学

研究代表者

橋口 真紀子  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 客員研究員 (10457658)

キーワード歯科用ジルコニア / 義歯用クラスプ / 接着耐久性 / オートクレープ処理 / アルミナコーティング
研究概要

歯科用ジルコニアの義歯用クラスプへの臨床応用に際し、その成否はジルコニアとアクリルレジンとの接着耐久性に依るところが大きい。それゆえ、ジルコニアの表面改質により機械的嵌合力または化学的接着力の向上が不可欠である。本研究では(1) ジルコニア表面へのサンドブラストおよび熱処理後に134℃で5時間オートクレーブ処理を施した。表面処理後のジルコニア表層の組成変化はエックス線光電子分光分析(XPS)により確認した。(2) ジルコニア表面にアルミナコーティングを施した。また、各表面処理後の接着強度はジルコニアおよび接着性レジンセメントとのせん断接着強さを測定することにより評価した。
XPS分析よりオートクレープ処理後のジルコニア表面には水酸基の存在が明らかとなった。
また、せん断接着強さを比較するとオートクレーブ処理したジルコニアと接着性レジンセメントの接着強さはオートクレープ処理後に乾燥処理した群と比較して有意に高かった。さらに、リン酸エステルモノマーを含む接着性レジンセメントは含まないセメントと比較してせん断強さが有意に高かった。
アルミナコーティング処理を施したジルコニアと接着性レジンセメントの接着耐久性は未処理の試料と比較して有意にせん断強さが高かった。
以上の結果からオートクレープ処理によりジルコニア表層に吸着した水酸基が接着性レジンセメントのリン酸エステルモノマーと反応してジルコニアと接着性レジンセメントの接着強度の向上に寄与したものと推察される。さらに、アルミナコーティング処理も有効で接着耐久性の向上に有効であることが判明した。これらの処理法を用いて、歯科用ジルコニアの義歯用クラスプへの臨床応用の可能性が高まった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of autoclave treatment on bonding strength of dental zirconaia ceramics to resin cements2010

    • 著者名/発表者名
      Hideo SATO, Seiji BAN, Makiko HASHIGUCHI, Youichi YAMASAKI
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan 118(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bactericidal efficacy of glycine-type amphoteric surfactant as a denture cleaner and its influence on properties of denture base resins2009

    • 著者名/発表者名
      Makiko HASHIGUCHI, Yasuhiro NISHI, Takahito KANIE, Seiji BAN, Eiichi NAGAOKA
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal 28(3)

      ページ: 307-314

  • [学会発表] ジルコニア用レジン系セメントの接着強さ-表面処理の影響-2009

    • 著者名/発表者名
      橋口真紀子, 佐藤秀夫, 西恭宏, 野田誠, 奥田祐司, 長岡英一, 伴清治
    • 学会等名
      第53回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      タワーホール船堀,東京
    • 年月日
      2009-04-12

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi