健常有歯顎者を対象に、昨年度と同様の手法を用いて、ビデオ内視鏡を用いた自由咀嚼時における食塊形成度を測定し、特に、咀嚼回数との関連について研究を行った。また、咀嚼回数を規定した場合の食塊形成度と従来の代表的な咀嚼機能評価法である篩分法との比較検討を行った。さらに、これまでの研究について、特に、咀嚼回数と食品物性による変化に関して総括し、内視鏡による咀嚼の食塊形成評価についてまとめた。 被験者は健常有歯顎者10名とした。経鼻的にビデオ内視鏡を挿入し、中咽頭全体が観察できる位置にて固定し、2種類の被験食品(白色・緑色の2色米飯と2色ういろう、各12g)を、自由に摂食(いつも通り、よく咬んで)させた場合と、咀嚼回数を規定(10、15、20、30回)した場合の内視鏡画像をデジタルビデオカメラに記録した。データをパーソナルコンピュータ上に取り込み、昨年度に確立した方法にて咀嚼による食塊形成度を求めた。 自由咀嚼時においては、いつも通りと比較してよく咬んでの条件において、食塊形成度が有意に上昇した。また、すべての被験食品と実験条件において、食塊形成度と咀嚼回数との間に有意な相関関係が認められた。内視鏡による食塊形成度の評価と篩分法との関連では、両者とも咀嚼回数の増加に伴って上昇し、有意な高い相関関係を認めた。 本研究における結果より、内視鏡を用いた咀嚼の食塊形成機能評価は十分に可能であることが明らかになった。また、従来型の咀嚼機能評価法と高い相関関係を示したことから、これまで嚥下機能評価に限定されていた内視鏡を用いて、高齢者の口から食べる機能である咀嚼機能と嚥下機能を包括的に評価できることが示唆された。内視鏡は、在宅において実施可能であり、咀嚼・嚥下機能に障害を有することが多い在宅高齢者にとって、本研究の結果は非常に有意義であると考えられた。
|