本研究は、口腔内をシミュレートした環境で歯科用合金としてのチタン合金の耐変色性および耐食性を評価する方法を確立することを目的としている。そのためには、変色や腐食の原因物質とされる過酸化物やフッ化物による変色度、動電位分極特性や金属元素溶出量のみならず、口腔内タンパク質の影響を考えて総合的に解析する必要がある。 最終年度である今年は、過酸化物系義歯洗浄剤に浸漬したチタン合金の変色程度と表面分析を行い、これまでに蓄積してきた過酸化水素を含む溶液中でのチタン合金の変色程度および表面分析とのデータの比較検討を行った。過酸化物系義歯洗浄剤に浸漬したチタン合金の中で、Ti-6Al-4VおよびTi-6Al-7Nbは変色程度が純チタンより大きかった。その変色の原因は主として酸化膜の厚みの増加であることを明らかにした。一方で、Ti-20Cr合金の変色程度は純チタンのそれより明らかに小さく、表面酸化膜は薄いことを明らかにした。これらの結果は、過酸化水素を含むアルカリ性溶液中に浸漬した際のチタン合金と類似していた。つまり、口腔内で使用するチタン合金製可撤性義歯のメンテナンスに過酸化物系義歯洗浄剤を使用する場合、通常の純チタンやチタン合金(Ti-6Al-4vおよびTi-6Al-7Nb)合金よりもTi-20Cr合金の方が耐食性に優れていることを明らかにした。 これらの結果および考察は、過酸化物系義歯洗浄剤で洗浄できるチタン合金製可撤製義歯の創製へのシミュレーションにアルカリ性過酸化物溶液の使用が有効であることを示している。また、チタン-クロム合金は口腔内で使用できるチタン合金として優れた耐食性を有していることが明らかになった。
|