• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

P53ノックアウトマウスを用いた新規口唇口蓋裂感受性遺伝子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 20791499
研究機関新潟大学

研究代表者

児玉 泰光  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (90419276)

キーワード口唇口蓋裂 / p53遺伝子 / アポトーシス / 感受性遺伝子 / ノックアウトマウス
研究概要

(目的)口唇口蓋裂は先天異常のうちで発症率の最も高い外表奇形である。発症原因は、遺伝要因と環境要因の相互作用と周知されているが、疫学的・形態学的・遺伝学的知見の一致はまだない。一方、がん抑制遺伝子として知られるp53遺伝子は、修復不能のDNA障害をもつ細胞が発生初期の胎児に生じると、アポトーシスを誘導して奇形の発症を防ぐことが知られている。つまりp53がん抑制遺伝子は環境要因に対して機能を発揮する遺伝要因の1つであると言える。本研究の目的は、p53遺伝子欠損口唇口蓋裂感受性マウスを使用して、口唇口蓋裂発症におけるp53遺伝子依存性アポトーシスの影響を考察することである。
(結果)人工受精は本学脳研動物資源開発研究分野の協力のもとで行い、その準備は既に終了している。現在、凍結受精卵を母マウスに移植(移植日を妊娠2日目と規定する)し、妊娠8日、9日、10日、11日、12日、13日目に本学アイソトープセンターにてγ線照射を行うため個体数を増やしている最中であるが、p53遺伝子多型の再確認に難渋している。今後、新たなマイクロサテライトマーカーを用い、p53遺伝子のヘテロ接合性を確認し、当初の計画通りに実験を遂行する予定である。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi