• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

培養複合口腔粘膜の粘膜再生における成長因子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20791501
研究機関新潟大学

研究代表者

中西 義崇  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (60447638)

キーワード創傷治癒 / 培養複合口腔粘膜 / 成長因子
研究概要

【研究目的】本研究では培養複合口腔粘膜(EVPOME)から培養上清中に放出されている、血管新生、創傷治癒に関連する成長因子を測定した。
【材料と方法】EVPOMEを作製する過程で、口腔粘膜上皮細胞培養12日目(Cl2)、EVPOME培養2、6、12、18日目(それぞれE2、E6、E12、E18)の培養上清を採取し、ELISA法によりVEGF、b-FGF、PDGF、IL-8、TGF-b1、EGFの放出量をそれぞれ測定した。
【結果】VEGFは申請者の以前のデータと同様に、C12では多量のVEGF放出が認められ、E2、6、12、18でも恒常的に放出されるのが確認された。
b-FGFは、C12、E6、E12、E18ではほとんど認められなかったが、E2では平均18pg/mlの放出が確認された。PDGFはC12で平均106pg/mlとサンプル中最も多い放出量であり、EVPOMEのサンプルはそれに比べ少ないもののE2で7.8、E6は4.1、E12は18.0、El8は17.5pg/ml認めた。
IL-8においてCl2は122.8pg/ml、E2で1856pg/mlと多量の放出を認めたが、E6、12、18ではほぼゼロであった。TGF-B1はC12で17.2、E2で12.4pg/mlであったが、E6、12、18ではほとんど認めなかった。
EGFは培地に基本的に含まれており、EpiLife252pg/mlが検出された。C12では10.1pg/ml、E2では177pg/mlと量が減少したが、E6、12、18では培地で認められた量と差がなかった。
【考察】EVPOMEの培養が進むと、成長因子の放出量は減少する傾向にあり、EGFの使用量は減少することにより、EVPOMEは上皮化亢進とともに上皮として成熟、分化も亢進することが考えられた。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi