研究概要 |
これまで、我々が報告してきた、マウス骨芽細胞様細胞における、オステオカルシンやVEGFの発現・誘導における情報伝達経路をもとに、ヒト歯胚由来の組織幹細胞より分化・誘導した骨芽細胞が、どのような情報伝達経路により、オステオカルシン、VEGFを発現・誘導するのかを解析・検討した。また、歯胚より得られた組織幹細胞由来の骨芽細胞と、ヒト正常骨芽細胞とで、オステオカルシンやVEGFの発現・誘導における情報伝達経路の相違を比較検討するとともに、培養条件の違いによるオステオカルシン、VEGF発現の相違についての検討を行った。そのうち、ヒト歯胚由来組織幹細胞より分化誘導した骨芽細胞のBMPによるオステオカルシン発現の情報伝達経路の解析において、ヒト歯胚由来組織幹細胞を骨芽細胞(象牙芽細胞)への分化・誘導を行い、その細胞を用いて、BMP(BMP2, 4)で処理し、成熟骨芽細胞の分化マーカーであるオステオカルシンの発現における関与検討したところ、passage依存的にオステオカルシンの発現が認められた。また、ヒト歯胚由来組織幹細胞から分化誘導した骨芽細胞のBMPによるVEGF発現の情報伝達経路の解析において、ヒト歯胚由来組織幹細胞を骨芽細胞(象牙芽細胞)へ分化・誘導を行い、その細胞を用いて、BMP(BMP2, 4)で処理し、VEGF発現を検討したところ、オステオカルシンの発現状態の違いによって、VEGF発現の様式に変化が認められた。
|